“翁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おきな75.7%
おう11.3%
をう4.0%
しゅうと1.7%
おじ1.1%
おやじ1.1%
をぢ0.6%
ヲヂ0.6%
おうき0.6%
おぢ0.6%
じい0.6%
じいや0.6%
じじ0.6%
ぢゞ0.6%
オキナ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
帝劇の屋根の上におきなの像が突っ立っていたのも同様であった。(震災前)はじめは何だか突飛とっぴな感じがしたがしかし直ぐ眼に馴れた。
丸の内 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
とう時、わたしの一家は長さきんでゐた。その長さきには、下岡蓮杖おうならんで、日本寫しんかい元祖ぐわんそである上野彦馬おうが同じくんでゐた。
前年さきのとし江戸にありし時右の事をさき山東翁さんとうをうにかたりしに、をういはく世路せいろなだ総滝そたきよりも危からん、世はあしもとを見てわたるべきにやとてわらへり。
羅夫婦は子供夫婦と同じ室にいたが、新婦は孝行で、さながら生んだ子供のようにしゅうとしゅうとめつかえた。羅はまた帰りたいといった。翩翩はいった。
翩翩 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
年紀とし六十に余れる隣の扇折おうぎおりおじわかき時は、夜ごとにその姿見たりし由、近き年は一年ひととせに三たび、三月に一たびなど、たまたまならでは人の眼に触れずという。一尾ならず、二ツ三ツばかりある。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤々と禿げた、ふとったおやじが丸い鉄火鉢てつひばち膝子ひざっこのように抱いて、ねむたそうに店番をしていた唐物屋からものやは、長崎屋と言った。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
かくても始末は善しと謂ふかと、をぢ打蹙うちひそむべきをひてへたるやうのゑみもらせば、満枝はその言了いひをはせしを喜べるやうに笑ひぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
知る人のなくなるが多きフルさとに、ひとりあるヲヂ 千代もかくもが
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
のっそり近寄っていったのを知ってか知らずか、老神官はおうきの面のような顔に、灰汁ぬけした怒気を漲らしながら、なおけたたましく鳥刺しをきめつけました。
琅玕らうかん断崖きりぎしづたひ投網とあみうついさりおぢ
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
失望落胆らくたんに沈んでいる時にも、もしこれがソクラテスじいさんであったら、この一刹那いっせつな如何いかに処するであろう、と振返って、しずか焦立いらだつ精神をしずめてみると
ソクラテス (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
さっき、鋭い呼笛よびこがし、つづいて主屋の方から、悲鳴や、襖、障子を蹴ひらく音や、走り廻る音が聞こえて来、しもべの三平じいやが、あわただしく様子を見に行ったがまだ帰って来ない。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
むかしむかしじじは山へ柴刈しばかり
鬼桃太郎 (新字新仮名) / 尾崎紅葉(著)
むかし/\ぢゞやま柴刈しばかり
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
キミ」「ユキ」「御酒ミキ」「ツキ」「オキ」「る」「カキ」「サキ」「オキナ」「昨日キノフ」「キヨ」「常盤トキハ」「アキラメ」「サキハヒ」「杜若カキツハタ」「行き」「き」「分き」「吹き」「
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)