“住”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
56.1%
すま21.6%
すみ3.9%
とど3.2%
じゅう2.3%
ずみ1.8%
ずま1.4%
すん1.1%
1.1%
ぢゆう1.1%
すむ0.9%
とゞ0.9%
じゅ0.7%
ぢゆ0.5%
0.5%
じう0.5%
すめ0.5%
すまっ0.2%
とどま0.2%
0.2%
0.2%
じゆ0.2%
すまは0.2%
ぢう0.2%
どま0.2%
スミ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あるはずれのさびしいに、和尚さまと一ぴきのきな赤犬とがんでいました。そのほかには、だれもいなかったのであります。
犬と人と花 (新字新仮名) / 小川未明(著)
当時の僕のいは、東京駅、八重洲口附近の焼けビルを、アパート風に改造したその二階の一部屋で、終戦後はじめての冬の寒風は
女類 (新字新仮名) / 太宰治(著)
気のた折は是非世間の面白可笑いありさまを見るがよいと、万事親切に世話して、珠運がに恋人のし跡に移るを満足せしが
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
もう既に転歩に耐へず、追憶の視線はそぞろにも杖のまるほとりに還りて落ち、また五月は、ただ、草の葉の間に拾つて見る桐の花。
測量船拾遺 (新字旧仮名) / 三好達治(著)
余は既に幾度か木にて造り紙にて張りたる日本伝来の家屋に春風秋雨四季の気候に対する郷土的感覚の如何を叙述したり。
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼らにして他の家を継がずんば、終身部屋り、碌々として世の下草となり、その姓名を歴史に留むべくもあらず。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
「我れを厭ふ」というので、平常隣家と仲の良くないことが解り、日常生活の背景がくっきりと浮き出している。裏町の長屋いをしていた蕪村。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
夫れから同じ長州の藩士で東条礼蔵と云う人も矢張り私と同僚飜訳方で、小石川の蜀山人住居う家にで居た。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
又次郎はことし二十歳であるが、父の弥太郎が立派にお役を勤めているので、彼は今もまだ無役の部屋みである。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
自然私がそんな考へにしてからももう一年半になる訳である。さうしてどちらかといふと、私の事業は其の一年半の間にいくらか歩を進めた。
落葉降る下にて (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
魚沼郡の内にて雪頽非命をなしたる事、其村の人のはなしをこゝにす。しかれども人の不祥なれば人名にせず。
老いたる教師ハツバス・ダアダアのボルゲエゼ家の車のに心づきて、蹣跚たる歩をめ我等をしたるは、おもはずなる心地せらる。
折柄上潮に、漫々たるをたたえた隅田川は、のゆくり、筑波山までくかとわれるまでに澄渡って、綾瀬から千して真帆方帆
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
合せしからは浮々江戸に付ては居るまじ翌日きより起出て其の方は品川の方より段々に尋ぬべし我は千板橋など出口々々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この時母上通りかゝり給へり。この遊のさまを見て立ちまり、指組みあはせてふやう。汝等はまことの天使なり。
土耳古使佛蘭士使武官以下西人の住宅非常に多い外になかなか色のある人を持つてゐる。
女はさら也、男も十人に七人は也。しかれどもとて、繁花の江戸に奉公する事ありて雪国の故郷る者、これも又十人にして七人也。
その時私は鉄砲洲て居て、鉄砲洲から小石川までて二里もありましょう、毎朝早く起きて行く。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
大虫樵人に向い汝いかにするも樹上に永くり得じその熊をき落せ我うて去らんと言う、樵夫もっともと同じて恩を忘れ熊を落して大虫に啖わせたがそれから発狂した、熊は仏の前身
渠は愚弄の態度を示して、両箇のかたわらに立ちまりぬ。白糸はわずかに顧眄りて、つるがごとく言い放てり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その後この付近は復興も遅々として進まず、寺はいよいよ荒れていくばかりですが、今は三ヶ寺とも、相当な住職と寺男とがって、檀家の評判もよいということであります。
墓地の殺人 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
ムヽウ禁厭かい。弥「疝気小柄(千小塚原)とつたらりやアがつた、から芳蔵労症だてえから、南瓜胡麻汁へつてえました。長「だい、それは。 ...
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
氣の毒に思ひ何時まで狂氣でも有まじ其内には正氣に成べしとて明家せ此處にあること半年程にて漸やく正氣に成しかば以前の如く産婦世話として寡婦暮しに世を渡りける。
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
我輩建築重要なる一住家へてるに「し」とがある。
建築の本義 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
りて、なる色黒き小男に向ひ、「ここなり」といひて、戸口をあけつ。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
はしきやし我がの君を、かけまくもゆゝし畏し、現人神の、舟のにうしはき給ひ、着き給はむ島の崎々、より給はむ磯の崎々、荒き波 風に遭はせず、つゝみなく、病あらせず
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)