“小柄”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
こづか | 65.3% |
こがら | 31.4% |
しょうへい | 0.8% |
こずか | 0.8% |
こづくり | 0.8% |
をから | 0.8% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“小柄”の解説
小柄(こづか)とは、日本刀に付属する小刀の柄である。また、小刀そのものを指して言うこともあり、打刀などの鞘の内側の溝に装着する。
小刀全体を小柄と呼称する場合と区別する意味で、柄の部分を「袋」、刀身の部分を「穗」と呼称することがある。
刀の鍔には、刀身が通る中央部の穴の左右に、小柄と笄を刀を抜かずに出し入れするための穴が開いていることが多い。
通常、本来の用途では、木を削ったりするが、緊急時には、武器として投げ打って、逃げたり仕掛けたりする。刀剣の装飾が発達するにつれて小柄にも精密な細工が施されるようになり、現在では同じく日本刀の鞘に装着する笄と共に芸術的価値が高まった。
小柄・笄・目貫をあわせて「三所物(みところもの)」と呼び、同じ意匠にしたり共通の主題にしたりすることがある。
(出典:Wikipedia)
小刀全体を小柄と呼称する場合と区別する意味で、柄の部分を「袋」、刀身の部分を「穗」と呼称することがある。
刀の鍔には、刀身が通る中央部の穴の左右に、小柄と笄を刀を抜かずに出し入れするための穴が開いていることが多い。
通常、本来の用途では、木を削ったりするが、緊急時には、武器として投げ打って、逃げたり仕掛けたりする。刀剣の装飾が発達するにつれて小柄にも精密な細工が施されるようになり、現在では同じく日本刀の鞘に装着する笄と共に芸術的価値が高まった。
小柄・笄・目貫をあわせて「三所物(みところもの)」と呼び、同じ意匠にしたり共通の主題にしたりすることがある。
(出典:Wikipedia)
“小柄”で始まる語句