“禁厭”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
まじない | 71.8% |
まじなひ | 7.1% |
きんよう | 5.9% |
きんえん | 3.5% |
おまじない | 2.4% |
まじな | 2.4% |
まじの | 2.4% |
まじ | 1.2% |
まじねえ | 1.2% |
ものい | 1.2% |
タブー | 1.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“禁厭”の意味
《名詞》
呪術により災厄などを防ぐこと。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“禁厭”の解説
禁厭(まじない、きんえん)とは、日本在来の呪術のことである。神道では、大国主神と少彦名神を禁厭の祖神としている。
『日本書紀』では、鳥獣や昆虫の害を払うためにそれ除去する呪いを(両神が)定めた旨の記述があり、農耕に関わる禁厭であった事が分かる。
江戸時代の国学者である伴信友が著した『方術考説』には
「マジナヒ、こは物実を構えて、それにまじこり肖しめむと、のろひてする術、但しノロヒは凶からしむ方にのみするを此は吉凶ともにするなり」
とあり、その物実を「マジモノ」というとある。
(出典:Wikipedia)
『日本書紀』では、鳥獣や昆虫の害を払うためにそれ除去する呪いを(両神が)定めた旨の記述があり、農耕に関わる禁厭であった事が分かる。
江戸時代の国学者である伴信友が著した『方術考説』には
「マジナヒ、こは物実を構えて、それにまじこり肖しめむと、のろひてする術、但しノロヒは凶からしむ方にのみするを此は吉凶ともにするなり」
とあり、その物実を「マジモノ」というとある。
(出典:Wikipedia)