あるいは縁起、あるいは禁厭、あるいは方位、あるいは時日の吉凶を知らんがために、多少の金銭を投ずるはやはり安心税なり。
例えば、子供に怪我よけの守り札を帯ばしむるは、一種の禁厭と同じく、気安めに過ぎず。さなければ、子供をして怪我せざるよう注意を起こさしむるものなり。
“禁厭”の意味
《名詞》
呪術により災厄などを防ぐこと。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“禁厭”の解説
禁厭(まじない、きんえん)とは、日本在来の呪術のことである。神道では、大国主神と少彦名神を禁厭の祖神としている。
『日本書紀』では、鳥獣や昆虫の害を払うためにそれ除去する呪いを(両神が)定めた旨の記述があり、農耕に関わる禁厭であった事が分かる。
江戸時代の国学者である伴信友が著した『方術考説』には
「マジナヒ、こは物実を構えて、それにまじこり肖しめむと、のろひてする術、但しノロヒは凶からしむ方にのみするを此は吉凶ともにするなり」
とあり、その物実を「マジモノ」というとある。
(出典:Wikipedia)
『日本書紀』では、鳥獣や昆虫の害を払うためにそれ除去する呪いを(両神が)定めた旨の記述があり、農耕に関わる禁厭であった事が分かる。
江戸時代の国学者である伴信友が著した『方術考説』には
「マジナヒ、こは物実を構えて、それにまじこり肖しめむと、のろひてする術、但しノロヒは凶からしむ方にのみするを此は吉凶ともにするなり」
とあり、その物実を「マジモノ」というとある。
(出典:Wikipedia)