“気”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
54.0%
30.3%
12.5%
2.0%
いき0.4%
0.3%
0.2%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この不自由ふじゆうな、みにくい、矛盾むじゅん焦燥しょうそう欠乏けつぼう腹立はらだたしさの、現実げんじつ生活せいかつから、解放かいほうされるは、そのときであるようながしたのです。
希望 (新字新仮名) / 小川未明(著)
孫七もひげの伸びたほおには、ほとんど血のかよっていない。おぎんも——おぎんは二人にくらべると、まだしもふだんと変らなかった。
おぎん (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
もう、何と云いますか、あたりは夕靄ゆうもやに大変かすんで、花が風情ふぜいありに散り乱れている。……云うに云われぬ華やかな夕方でした。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
中にも苦味走つた顔の男は、巡査の人を見るやうな見方をしたと思つたので、八はしやくさはつたが、おくが出て下を向いてしまつた。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
主婦かみさんかしげた大徳利の口を玻璃杯コップに受けて、茶色にいきの立つ酒をなみ/\と注いで貰ひ、立つて飲み乍ら、上目で丑松を眺める橇曳そりひきらしい下等な労働者もあつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
さうして、其盲動から達したところも、一つの文学の新しい処女地ではあつたけれども、追随者の向ふ方角にどられて、自ら亦踵を返された。
立つて箪笥の大抽匣、明けて麝香じやかうと共に投げ出し取り出すたしなみの、帯はそも/\此家こゝへ来し嬉し恥かし恐ろしの其時締めし、ゑゝそれよ。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
きっとあの火の燃えている処には人がいようと思って、怖る怖る足音を忍んで鉄の戸の側に近寄ってそっと隙間から内を覗いたが、ぼうっと火気のほてを感じたのみでにも目に入らなかった。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
必ズ中途ニ迎ヘ戦ハンニ、他ノ間道ヨリ奇兵ヲ放チテ、トリデノ背後ニ廻シ、多クノ下小屋(兵舎)ヲ焼カシメナバ、中川勢火ヲ見テ、ウシロニモ戦ヒ有リト思ヒ、急ニ引退ヒキノニ浮キ立ツベシ。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)