“舳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
へさき51.3%
みよし31.9%
とも5.6%
5.2%
じく1.3%
おもて0.9%
0.9%
かじ0.4%
そう0.4%
ぢく0.4%
まえ0.4%
トップ0.4%
トモ0.4%
バウ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
フランスの本土とこの「美しき島」をつなぐ定期船は、八月の青いブルタアニュの波をで蹴りながら、いま岩壁を離れたところだ。
時化で舵を折ったときは、のほうへを長く垂れ流し、船を逆にして乗るのが法で、そうしなければ船がひっくりかえってしまう。
藤九郎の島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
船が横網河岸へかゝったと思う時分に、忽ち異形なろくろ首の変装人物が現れ、三味線に連れて滑稽極まる道化踊りを始めました。
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
浅瀬の波れて底なる石の相磨して声するようなり。道の傍には細流ありて、岸辺の蘆には皷子花からみつきたるが、時得顔にさきたり。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
するとに突当る水の音が一際あざやかに、船はさながら一つの大白魚が一群の子供を背負うて浪の中に突入するように見えた。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
れは大変な事と思て、引返しての方に居る公用方の吉岡勇平にその次第を告げると、同人も大に驚き、場所に駈付
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
周防の娑麽の魁師神夏磯媛は、天子の使ひ来ると知つて、磯津山の賢木を根こじにし、上枝八握劔、中枝八咫鏡、下枝には、八尺瓊を掛けた上に、素幡を船のに樹てゝ
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ボートのを返して燈台の方へいだが、霧は深くなり、海はますます暗くなり、ともすれば暗礁に乗り上げそうであった。
おさなき灯台守 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
すっと抜くと、に捧げて出て、そのまま、欞子窓の障子を開けた。開ける、と中庭一面の池で、また思懸けず、船が一、隅田に浮いた鯨のごとく、池の中を切劃って浮く。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
舟といえば、この渡しの舟の形はおかしい、もない、ひきがえるを踏みつけたようなペッタリした舟だワイ、あちらの岸の舟もそうだ。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
私は黙って二人が立ち去ったの方向をした。
幽霊と推進機 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
齊明天皇の御世に、百濟援助の目的で戰艦を造つたが、折角出來上ると間もなく「」といふ有樣で、實用に適せなかつたといふ(『日本書紀』卷廿六)。
大師の入唐 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
ぼくは二階の廊下を歩き、屋上の露台のほうへ登って行きました。眼の下には、をした滑席艇がぎっしり横木につまっています。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)