トップ
>
唐物屋
ふりがな文庫
“唐物屋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
とうぶつや
87.0%
たうぶつや
8.7%
からものや
4.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とうぶつや
(逆引き)
相手というのは
羅紗
(
らしゃ
)
の
道行
(
みちゆき
)
を着た
六十恰好
(
ろくじゅうがっこう
)
の
爺
(
じい
)
さんであった。頭には
唐物屋
(
とうぶつや
)
を
探
(
さが
)
しても見当りそうもない変な
鍔
(
つば
)
なしの帽子を
被
(
かぶ
)
っていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唐物屋(とうぶつや)の例文をもっと
(20作品)
見る
たうぶつや
(逆引き)
清正公樣
(
せいしやうこうさま
)
の
前
(
まへ
)
、
煎豆屋
(
いりまめや
)
の
角
(
かど
)
、
唐物屋
(
たうぶつや
)
の
所
(
ところ
)
、
水天宮樣
(
すゐてんぐうさま
)
の
裏通
(
うらどほ
)
り、とそツち
此方
(
こつち
)
で、
一寸々々
(
ちよい/\
)
見
(
み
)
えなく
成
(
な
)
つたらしいんですが、……
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
唐物屋(たうぶつや)の例文をもっと
(2作品)
見る
からものや
(逆引き)
赤々と
禿
(
は
)
げた、
肥
(
ふと
)
った
翁
(
おやじ
)
が丸い
鉄火鉢
(
てつひばち
)
を
膝子
(
ひざっこ
)
のように抱いて、
睡
(
ねむ
)
たそうに店番をしていた
唐物屋
(
からものや
)
は、長崎屋と言った。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
唐物屋(からものや)の例文をもっと
(1作品)
見る
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“唐物”で始まる語句
唐物
唐物店
唐物商
唐物緞子
唐物類
唐物問屋
検索の候補
唐物問屋
唐物
唐物店
唐物商
唐物類
唐物緞子
荒物屋
乾物屋
果物屋
小間物屋
“唐物屋”のふりがなが多い著者
宮島資夫
水野仙子
夏目漱石
徳田秋声
水上滝太郎
三遊亭円朝
中里介山
高村光雲
長谷川時雨
永井荷風