トップ
>
裏通
ふりがな文庫
“裏通”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うらどほ
35.3%
うらどおり
29.4%
うらどお
17.6%
うらどほり
11.8%
うらとほ
5.9%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うらどほ
(逆引き)
清正公樣
(
せいしやうこうさま
)
の
前
(
まへ
)
、
煎豆屋
(
いりまめや
)
の
角
(
かど
)
、
唐物屋
(
たうぶつや
)
の
所
(
ところ
)
、
水天宮樣
(
すゐてんぐうさま
)
の
裏通
(
うらどほ
)
り、とそツち
此方
(
こつち
)
で、
一寸々々
(
ちよい/\
)
見
(
み
)
えなく
成
(
な
)
つたらしいんですが、……
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
裏通(うらどほ)の例文をもっと
(6作品)
見る
うらどおり
(逆引き)
階下は小売商店の立続いた
芝
(
しば
)
桜川町
(
さくらがわちょう
)
の
裏通
(
うらどおり
)
に面して、
間口
(
まぐち
)
三間
(
さんげん
)
ほど
明放
(
あけはな
)
ちにした
硝子店
(
ガラスてん
)
で、家の半分は板硝子を置いた土間になっている。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
裏通(うらどおり)の例文をもっと
(5作品)
見る
うらどお
(逆引き)
ピカピカした
窓
(
まど
)
ガラスのうしろに、テンジクアオイのある、
裏通
(
うらどお
)
りのこじんまりとした家は、ニールスの目には、はいりませんでした。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
裏通(うらどお)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
うらどほり
(逆引き)
黄包車
(
ワンポオツ
)
は
走
(
はし
)
る。そして、この
東洋
(
とうやう
)
の
幻怪
(
げんくわい
)
な
港町
(
みなとまち
)
はしつとりした
夜靄
(
よもや
)
の
中
(
なか
)
にも
更
(
ふ
)
け
行
(
ゆ
)
く
夜
(
よ
)
を
知
(
し
)
らない。やがて
歩
(
ある
)
き
疲
(
つか
)
れてふらりとはひりこんだのが、と
或
(
あ
)
る
裏通
(
うらどほり
)
の
茶館
(
ツアコブン
)
だつた。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
裏通(うらどほり)の例文をもっと
(2作品)
見る
うらとほ
(逆引き)
いつになく元
氕
(
き
)
のいい、明るい
顏付
(
かほつき
)
で
勤
(
つと
)
め先から
帰
(
かへ
)
つて※たM
会社員
(
くわいしやゐん
)
の青木さんは、山の
手
(
て
)
のある
靜
(
しづ
)
かな
裏通
(
うらとほ
)
りにある
我家
(
わがや
)
の門口をはひると
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
裏通(うらとほ)の例文をもっと
(1作品)
見る
裏
常用漢字
小6
部首:⾐
13画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“裏”で始まる語句
裏
裏店
裏梯子
裏面
裏口
裏手
裏庭
裏門
裏漉
裏表
検索の候補
南裏通
“裏通”のふりがなが多い著者
南部修太郎
永井壮吉
樋口一葉
永井荷風
泉鏡太郎
泉鏡花
海野十三
田中貢太郎
小川未明