トップ
>
茶館
ふりがな文庫
“茶館”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
カフェー
20.0%
さかん
20.0%
ちやくわん
20.0%
ツアコハン
20.0%
ツアコブン
20.0%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
カフェー
(逆引き)
およそこの土地に
相応
(
ふさわ
)
しくない、赤や緑のネオンサインで、毒々しく飾り立てた
茶館
(
カフェー
)
や、飲食店のずらりと並んでいる横町に出た。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
茶館(カフェー)の例文をもっと
(1作品)
見る
さかん
(逆引き)
茲
(
ここ
)
に顔を知らない同幇匪同志の初対面の挨拶ぶりを書いて見る。先ず甲匪が外埠に行って
茶館
(
さかん
)
に上ったとする。するとこの土地の同幇と
馴染
(
なじみ
)
になって置く必要があるので、暗号で同幇に知らせる。
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茶館(さかん)の例文をもっと
(1作品)
見る
ちやくわん
(逆引き)
茶館
(
ちやくわん
)
には「
清潤甜茶
(
せいじゆんてんちや
)
」の
扁
(
へん
)
がありにほへる
処女
(
をとめ
)
近づき
来
(
きた
)
る
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
茶館(ちやくわん)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ツアコハン
(逆引き)
とまれ、十
年前
(
ねんまへ
)
の
秋
(
あき
)
の一
夜
(
や
)
、
乳色
(
ちゝいろ
)
の
夜靄
(
よもや
)
立
(
た
)
ち
罩
(
こ
)
めた
上海
(
シヤンハイ
)
のあの
茶館
(
ツアコハン
)
の
窓際
(
まどぎは
)
で
聞
(
き
)
いた
麻雀牌
(
マアジヤンパイ
)
の
好
(
この
)
ましい
音
(
おと
)
は
今
(
いま
)
も
僕
(
ぼく
)
の
胸底
(
きようてい
)
に
懷
(
なつか
)
しい
支那風
(
しなふう
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
させずにはおかない。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
茶館(ツアコハン)の例文をもっと
(1作品)
見る
ツアコブン
(逆引き)
黄包車
(
ワンポオツ
)
は
走
(
はし
)
る。そして、この
東洋
(
とうやう
)
の
幻怪
(
げんくわい
)
な
港町
(
みなとまち
)
はしつとりした
夜靄
(
よもや
)
の
中
(
なか
)
にも
更
(
ふ
)
け
行
(
ゆ
)
く
夜
(
よ
)
を
知
(
し
)
らない。やがて
歩
(
ある
)
き
疲
(
つか
)
れてふらりとはひりこんだのが、と
或
(
あ
)
る
裏通
(
うらどほり
)
の
茶館
(
ツアコブン
)
だつた。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
茶館(ツアコブン)の例文をもっと
(1作品)
見る
“茶館”の意味
《名詞》
中国において、中国式の茶や点心を提供する店。
(出典:Wiktionary)
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
“茶”で始まる語句
茶
茶碗
茶店
茶屋
茶釜
茶箪笥
茶漬
茶筅
茶色
茶褐色
検索の候補
喫茶館
可否茶館
“茶館”のふりがなが多い著者
木村荘十
南部修太郎
斎藤茂吉
国枝史郎