“睡”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねむ77.0%
9.6%
ねむり4.0%
すい2.8%
ねぶ1.9%
まどろ1.2%
すゐ0.7%
やす0.7%
ねふ0.5%
つば0.5%
0.2%
いぬ0.2%
ねふり0.2%
ねぶり0.2%
まど0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
脚を重ねて椅子に座す。ポケットより新聞と老眼鏡とを取り出し殊更に顔をしかめつつこれを読む。しきりにゲップす。やがてる。
饑餓陣営:一幕 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
疲れた人のような五月の空は、時々に薄く眼をあいて夏らしい光をかにすかと思うと、またすぐにむそうにどんよりと暗くなる。
磯部の若葉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
は、をさました劍士のやうに、ちついてきすまして、「大丈夫だ。ければ、あのとみだれる。」
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
疲れているので、一同はそれから一の休息をとって、夜に入ってから、また何か重大な凝議一間め切っていました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
覺えて鹽尻峠も馬に遊ばんと頼み置きて寐に就く温泉にてれを忘れ心よくりたれば夜の明けたるも知らず宿の者に催されてやくに眼を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
それでも明け方、く窓のあたりが白んでくるのを認めると、何かほっとしたせいか、私はついうとうととんだ。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「隣の隱居は、恐ろしくやかましい親爺で、——お蔭で一と晩一もしなかつた、若い者と壁隣に住むのは容易の難行苦行ぢやねえ——と大むくれでしたよ」
看護婦は再びノッブを廻して次の室へとあらはれる。かすかに揺れ動いた風の気配に、壁にもたれてんでゐた若い保姆の一人が眼をさまして立ち上る。
水に沈むロメオとユリヤ (新字旧仮名) / 神西清(著)
さあ其事御座んすとて、めたる懷中がくすりくすりと嘩泣るを、おゝと、ゆすぶつて言葉えぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
八五郎はを吐きました。まさに一言もない姿です。平次はそんな事に構わず、相模屋の中に入って、いきなり事件の核心に触れて行きます。
女は、さこそ忘れ給ふをうれしきに思ひなせど、怪しく夢のやうなることを、心に離るる折なき頃にて、心解けたるだに寝られずなん。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
んや明日よりはく人跡らざるの地をるに於てをや、嗚呼予等一行して何れの時かよく此目的をするを得べき、想ふて前途のれば感慨胸にり、んどる能はざらしむ
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
一年といふ隣駅親族油屋が家に止宿せし時、は十月のはじめにて雪八九尺つもりたるをりなりしが、夜半にいたりて近隣諸人はりつゝ立
昇のッて、叔母のを覚まして、若し愛想を尽かしているならばお勢の信用をも買戻して、そして……そして……自分も実に胆気が有ると……確信して見たいが、どうしたもので有ろう。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
此度大喪使長官様といふのは、もトロ/\ろみたまふ事もございませんといふ、大層御丁寧しやいますから、どもにはらなくつてひにくいくらゐで
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)