トップ
>
睡
>
ねむ
ふりがな文庫
“
睡
(
ねむ
)” の例文
脚を重ねて
椅子
(
いす
)
に座す。ポケットより新聞と老眼鏡とを取り出し
殊更
(
ことさら
)
に顔をしかめつつこれを読む。しきりにゲップす。やがて
睡
(
ねむ
)
る。
饑餓陣営:一幕
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一方警察医の意見によると、院長の死は午前四時頃と推定され、その時刻には家人はまだ
睡
(
ねむ
)
っていて、物音なぞは聞かなかったこと。
三狂人
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「——、おい
誠子
(
まさこ
)
、さっきの茶に混ぜといた薬がやっと効いて来たようだぜ、二人ともぐっすりといい気持に
睡
(
ねむ
)
ってる、ふっふふふ」
火星の魔術師
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
田舎者はあすの仕事があるから、夜になると我慢が出来ず皆
睡
(
ねむ
)
りに行った。ちらばら立っているのはこの村と隣の村の閑人であった。
村芝居
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
金本というのは李聖学の日本名であった。朝鮮人は内地に来ると皆日本の名前をつけるのだ。はあい、と中から
睡
(
ねむ
)
そうな声が聞えた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
▼ もっと見る
寝台の上の
詩子
(
ふみこ
)
は、物音に目を覚す様子もなく、神々しいほど美しい片面を見せて、向うを向いたまま、スヤスヤと
睡
(
ねむ
)
って居ります。
身代りの花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
何故と云うと、この紳士は大森を出てから、つがいの蝙蝠が鎌倉で、赤い翼を
伸
(
の
)
して下りた時まで、眠り続けて
睡
(
ねむ
)
っていました。……
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
順一が事務室に現れたのは、朝の
陽
(
ひ
)
も大分高くなっていた頃であったが、ここにも茫とした顔つきの
睡
(
ねむ
)
そうな人々ばかりと
出逢
(
であ
)
った。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
「さあ、………あんまり遅い汽車やったら悦ちゃんが
睡
(
ねむ
)
がるやろうし、………明後日の朝早うに立っても間に合わんことないねんで」
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼が
怒
(
いか
)
る時は
鰐
(
わに
)
のごとく、
酔
(
よ
)
った時は
河童
(
かっぱ
)
のごとく、しかして
睡
(
ねむ
)
った時は
仏顔
(
ほとけがお
)
であったかも知れぬ。また
半耳君
(
はんじくん
)
にしても然りである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
もとより真の
已達
(
いたつ
)
の
境界
(
きょうがい
)
には死生の
間
(
かん
)
にすら関所がなくなっている、まして覚めているということも
睡
(
ねむ
)
っているということもない
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そして、その夜床にはいつて、
睡
(
ねむ
)
りにつくまでの静かな一ときを、今日一日のことを始めから思ひかへして、たのしかつたのであつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
睡
(
ねむ
)
い眼をこすりながら叔母について行くと、思いがけなくも母が来ていた。帯をといたまま台所続きの茶の間で御飯を食べていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
睡
(
ねむ
)
っている時も手から離しません。朝目が覚めて、「どこかへ行った」といいます。顔を洗いに立つと、
蒲団
(
ふとん
)
の上に転がっていました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
蓮切鼻の人は死ぬまで蓮切鼻でいる。
希臘
(
ギリシャ
)
型のを授かった人は
睡
(
ねむ
)
っている間も希臘型というのが原則として認められております。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
寝付が悪いというお久が今夜は
熟
(
よく
)
睡
(
ねむ
)
って、寝坊だと笑われている自分が今夜は
何
(
ど
)
うして睡られそうもないので、お菊は幾たびか
輾転
(
ねがえり
)
した。
黄八丈の小袖
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何度も寝返りを打ち、何度も深い
溜息
(
ためいき
)
をつき、からだをちぢめ、また伸ばそうとこころみたが、
睡
(
ねむ
)
りはもう穏やかにはやって来なかった。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
目がさめたとき、
枕
(
まくら
)
もとの時計は十一時をまわっていた。——腹のあたりが空虚すぎて、もう、どうにも
睡
(
ねむ
)
ることができない。
待っている女
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
返事
(
へんじ
)
が
無
(
な
)
いから二
度
(
ど
)
掛
(
か
)
けましたがそれでも
返事
(
へんじ
)
が
無
(
な
)
いから
塾
(
じゆく
)
ではどうなつた
事
(
こと
)
かと
非常
(
ひじやう
)
に
心配
(
しんぱい
)
して
責任
(
せきにん
)
を
持
(
も
)
つたものは一
夜
(
や
)
睡
(
ねむ
)
らなかつた
位
(
くらゐ
)
。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
無邪気に娘はよく
睡
(
ねむ
)
っていたが、源氏がこの室へ寄って来て、衣服の持つ
薫物
(
たきもの
)
の香が流れてきた時に気づいて女は顔を上げた。
源氏物語:03 空蝉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「伊東さんの便所から帰ったのは知っています。然しその間の時間は三分のものやら三十分のものやら、一
睡
(
ねむ
)
りしたらしいので判りません」
雪
(新字新仮名)
/
楠田匡介
(著)
何しろ二晩悪友のお附合をさせられた挙句で、僕はひどく
睡
(
ねむ
)
かつたものでね。やがてはいつて来たのが今いつた女だつたのだ。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「ああよく
睡
(
ねむ
)
った。伯父さん、大丈夫ですよ心配しなくても。明日、明日僕が取返してきてあげますよ、本当だ……ああ睡い」
黒襟飾組の魔手
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私は今朝
睡
(
ねむ
)
いところを、午前六時のラジオ体操に起され、それからこっちずうっとラジオのドラ声に悩まされているのですよ。
人造人間事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかし、朝でかける時は、いつもまだ布団のなかで
睡
(
ねむ
)
っている。そして、豆腐の粕を届けにきたお浜がついてゆくこともある。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
その家の
下女
(
げじょ
)
に
行逢
(
ゆきあ
)
いて近状を聞き、(万感万嘆この夜
睡
(
ねむ
)
ることかたし)と書いたのは、彼女の青春二十一歳のことであった。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「どうしてここにいるのか、僕にもよくわからないのです。なんだか永いあいだ
睡
(
ねむ
)
っていたような気がしますが、きょうは
何日
(
いつか
)
なんですか」
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「ウーイ、余り御酒を過したので御前をも
憚
(
はゞか
)
らず、とろ/\と
睡
(
ねむ
)
って大きに失礼いたした、おや、お
燈火
(
あかり
)
が消えましたな、御近習お燈火を」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私学校の変に次いで、西郷
起
(
た
)
つとの報が東京に達すると、政府皆色を失った。大久保利通は、
悒鬱
(
ゆううつ
)
の余り、終夜
睡
(
ねむ
)
る事が出来なかったと云う。
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今日も会社へ行くのかと思うと
睡
(
ねむ
)
くなり、うとうとすると警戒警報がなりひびき、起き上りゲートルをまき煙草を一本ぬきだして火をつける。
白痴
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
日本のを見ぬが熱地の諸猴を親しく見しに、猴ほど夜眼の弱いものはなく、日が暮れれば膝を立てて坐し、頭を膝に押し付け手で抱えて
睡
(
ねむ
)
る。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
妻室はその友人も女も知らないので、なんの興味もないと云うような生返事をしていたが、
何時
(
いつ
)
の間にか
睡
(
ねむ
)
ってしまった。
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
天満天神に朝
詣
(
まい
)
りした五花街の女たちが、ふたたび
睡
(
ねむ
)
るころ、北浜
界隈
(
かいわい
)
は車だまりから人力車が一掃されて、取引市場をとりまいた各商店では
大阪万華鏡
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
庸三はいつごろまで仰向きになった目の上に「痴人の告白」を持ちこたえていたろうか、するうちに
目蓋
(
まぶた
)
が重くなって電燈を
薄闇
(
うすぐら
)
くして
睡
(
ねむ
)
った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「さうか知ら。ぢや、基督はちやんと潜航艇の事まで御存じなんだな。」とウヰルソン氏は
睡
(
ねむ
)
さうな眼で牧師の顔を見ながら
凝
(
じつ
)
と考へてゐたが
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
名人の内に宿る射道の神が主人公の
睡
(
ねむ
)
っている間に体内を
脱
(
ぬ
)
け出し、
妖魔
(
ようま
)
を
払
(
はら
)
うべく
徹宵
(
てっしょう
)
守護
(
しゅご
)
に当っているのだという。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
人心地
(
ひとごこち
)
失いまして、よい智慧も浮びませぬゆえ、まことに我まま申上げて
憚
(
はばか
)
り多いことで厶りまするが、ひと刻程
睡
(
ねむ
)
りを
摂
(
と
)
らせて頂きましてから
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「こいつあよっぽど参っているのだな。昼寝られなくて、夜眠られなくて、それじゃあいつ
睡
(
ねむ
)
るのだ。おめえは、ねむるのが恐ろしいのだろう?」
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
または
睡
(
ねむ
)
たげな魔界のような雰囲気の中に惹込むのは、ただこの景物ばかりがさせる技ではなかった、なぜならば、スコットランドの貴族の家柄に
作男・ゴーの名誉
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
赤々と
禿
(
は
)
げた、
肥
(
ふと
)
った
翁
(
おやじ
)
が丸い
鉄火鉢
(
てつひばち
)
を
膝子
(
ひざっこ
)
のように抱いて、
睡
(
ねむ
)
たそうに店番をしていた
唐物屋
(
からものや
)
は、長崎屋と言った。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
他
(
ひと
)
の庭内に忍び入りたるものがかくまで平気に
睡
(
ねむ
)
られるものかと、吾輩は
窃
(
ひそ
)
かにその大胆なる度胸に驚かざるを得なかった。彼は純粋の黒猫である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
渡し船の来るあいだ、思い思いの
恰好
(
かっこう
)
で自分の仕事のあとを見入る。彼らは
睡
(
ねむ
)
い思いも
剥
(
は
)
ぎ取られた。すがすがしい空気を胸一っぱいに吸いこんだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
陣帳風暗く、夜は
更
(
ふ
)
けかけていた。兵はみな
睡
(
ねむ
)
りに落ち、時おり、馴れぬ
厩
(
うまや
)
につながれた赤兎馬が、
静寂
(
しじま
)
を破って、
蹄
(
ひづめ
)
の音をさせているだけだった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爾うすると賊軍方の者が夜は
其処
(
そこ
)
に
行
(
いっ
)
て
戦
(
たたかっ
)
て、昼は
睡
(
ねむ
)
いからと
云
(
いっ
)
て塾に来て寝て居た者があったが、
根
(
ねっ
)
から構わない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
だんだんいろいろな話をして「その後は実に我が国も
睡
(
ねむ
)
りを覚まされた。外人に対する注意力を非常に喚び起された」
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
我が
良人
(
をつと
)
は
今宵
(
こよひ
)
も帰りのおそくおはしますよ。我が子は早く
睡
(
ねむ
)
りしに、帰らせ給はゞ
興
(
きよう
)
なくや
思
(
おぼ
)
さん。
大路
(
おほぢ
)
の霜に月
氷
(
こほ
)
りて、踏む足いかに冷たからん。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「それなればなほの事、私はちつとも
睡
(
ねむ
)
くはないから。お父さん気を揉まないでおくれ。それよりはおッ母さんの帰るまで、背など
摩擦
(
さす
)
つて上げやう」
小むすめ
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
彼女の深い
睡
(
ねむ
)
りを見つめていると、その睡りが心をとろかすように、彼女からコスモに移って来るように思われた。
世界怪談名作集:16 鏡中の美女
(新字新仮名)
/
ジョージ・マクドナルド
(著)
が海は相かわらず
潮騒
(
しおさい
)
の音を立てて、岸辺に打ち寄せていた。
艀舟
(
はしけ
)
が
一艘
(
いっそう
)
、波間に揺れていて、その上でさも
睡
(
ねむ
)
たそうに小さな灯が一つ明滅していた。
犬を連れた奥さん
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
怜悧
(
れいり
)
な
快活
(
くわいくわつ
)
な、
大
(
おほ
)
きい
眼
(
め
)
を
持
(
も
)
つてゐた
美
(
うつく
)
しい
彼女
(
かのぢよ
)
、
今
(
いま
)
は
一人
(
ひとり
)
の
女
(
をんな
)
として
力限
(
ちからかぎ
)
り
鬪
(
たゝか
)
つた。そして
遂
(
つひ
)
に
安
(
やす
)
らかに
睡
(
ねむ
)
つた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
“睡”の解説
「睡」(ねむり)は、日本のバンド陰陽座の6枚目のシングルである。2004年1月7日発売。発売元はキングレコード。
(出典:Wikipedia)
睡
常用漢字
中学
部首:⽬
13画
“睡”を含む語句
仮睡
睡眠
熟睡
坐睡
微睡
一睡
甘睡
居睡
昏睡
午睡
睡蓮
半睡
睡気
睡魔
昏睡状態
睡眠剤
睡鴎
假睡
空睡
酔睡
...