“興”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きょう38.9%
おこ36.0%
きよう11.7%
きやう2.5%
けう1.7%
1.7%
こう1.3%
はず1.3%
0.8%
おこり0.8%
コトアゲ0.8%
おき0.4%
けふ0.4%
たかぶ0.4%
0.4%
オコ0.4%
キヨウ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うのは全く此方が悪い。人の勉強するのを面白くないとはしからぬ事だけれども、何分がないからと両三人に相談して
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
(七)舜禹(八)岳牧む。(九)み、らしむること(一〇)功用り、く。
これより須原驛に至る間、わがはいかに揚り、わが吟懷はいかに振ひ、わが胸はいかにさま/″\なる空想を以て滿されたりけむ。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
思へば風前に似たる平家の運命かな。一門上下ひ、月にじ、明日にもめなんず榮華の夢に、萬代かけて行末祝ふ、武運の程ぞ淺ましや。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
そこにはロシヤのいはゆる「千八百八十年知識階級」であるのラアネフスカヤをめ、老若の男女の十人がまつて舞踏じてゐる。
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
そこより入りでまして、走水の海を渡ります時に、その渡の神、浪をてて、御船を𢌞して、え進み渡りまさざりき。
今日の状態は独り世凱〕政府たるがためのみでなく、袁んで〕が立とうが、〕が立とうが、誰が立とうとも同一である。
三たび東方の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
がトンとまない。特に女中をへてキヤツ/\騒ぎ立てる支那人の傍若無人さに、湯村は眉をめてたゞガブ/\酒を呷上げて居る。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
機会を見つけて父と逢い、名のり合おうと意を決し、大勇猛心を振りこし、幸い手もとに残っている陰陽秘伝一巻を、朝昼夜に読みけり、人の一念岩をも通す、十二の春に意味を
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
容止音辞かなり。天命開別天皇(天智天皇)の為にまれたまふ。となるに及びてしくて才学有り、文筆む。詩賦、大津より始まれり……。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
紀の自堕輿而死の文面は「自らり、して死す」と見るべきで、輿は興の誤りと見た方がよさそうだ。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え、ついに筑前国罷越。某へは三斎公御名忠興の字をわり、沖津を興津と相改め御沙汰有之候。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此折ともはれず、めてりはでもべてと機嫌られるほどがなしく、すやうにして一家路げば、こと/\くきて美尾病氣をいためぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
原稿に向つたが気がつて書けない、妹の泣声がシク/\聞える。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
硯友社るにいて、第二の動機となつたのは、思案外史予備門同時入学生相識つたのです、其頃石橋雨香つてました
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「……林ニウテ起リ、山ニウテ富ミ、水ニウテリ、ウテマラム。……四ノ変転ハ身ニ持テル宿星ノナリ。魯智深、まずは生きるままに生き、行くがままに行け」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此外、に属するものゝ一部、及、音覚を主とする者は、此うちに入れねばならぬ。
和歌批判の範疇 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)