トップ
>
興行師
ふりがな文庫
“興行師”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しうち
33.3%
こうぎょうし
33.3%
ざかた
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しうち
(逆引き)
「なんで、そない鹿児島がお嫌ひだんね。」
興行師
(
しうち
)
はよなひで済む事なら、済ませたいやうな
口振
(
くちぶり
)
だつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
興行師(しうち)の例文をもっと
(1作品)
見る
こうぎょうし
(逆引き)
その
後
(
ご
)
、
私
(
わたし
)
の一
家
(
か
)
も
貧乏
(
びんぼう
)
をして、
私
(
わたし
)
は、
興行師
(
こうぎょうし
)
に
売
(
う
)
られましたが、
自分
(
じぶん
)
の
身
(
み
)
の
不幸
(
ふこう
)
を
思
(
おも
)
うにつけて、おつたがかわいそうになります。
二人の軽業師
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
興行師(こうぎょうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
ざかた
(逆引き)
「出しものは
道成寺
(
どうじょうじ
)
だ。
勧進帳
(
かんじんちょう
)
を出したのは、
興行師
(
ざかた
)
らから、断わりきれない頼みだったんだ。そのこたあ、おとねだって知ってたのに。」
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
興行師(ざかた)の例文をもっと
(1作品)
見る
興
常用漢字
小5
部首:⾅
16画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“興行”で始まる語句
興行
興行物
興行主
興行元
興行差止
興行者
検索の候補
師走興行
興行
興行物
昼興行
興行元
劇興行
旅興行
次興行
興行主
興行者
“興行師”のふりがなが多い著者
薄田泣菫
長谷川時雨
小川未明