トップ
>
興
>
おき
ふりがな文庫
“
興
(
おき
)” の例文
しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え、ついに
筑前国
(
ちくぜんのくに
)
へ
罷越
(
まかりこ
)
し
候
(
そろ
)
。某へは三斎公御名
忠興
(
ただおき
)
の
興
(
おき
)
の字を
賜
(
たま
)
わり、沖津を興津と相改め
候
(
そろ
)
様
(
よう
)
御沙汰
(
ごさた
)
有之候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“興”の解説
興(こう)または倭 興(わ こう、生没年不詳)は、5世紀中頃(古墳時代中期)の倭王倭王興(日本人名大辞典)。「倭王興」とも倭王興(日本人名大辞典)。
済の子・武の兄で、「倭の五王」の1人。第20代安康天皇に比定する説が有力視されるが、市辺押磐皇子 、木梨軽皇子に比定する説もある。
(出典:Wikipedia)
興
常用漢字
小5
部首:⾅
16画
“興”を含む語句
興味
興奮
感興
遊興
興行
不興
元興寺
清興
酔興
頓興
一興
復興
興趣
中興
即興
細川忠興
興行師
昼興行
勃興
興津
...