“賜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たま33.2%
たまもの31.7%
12.6%
たまは5.0%
たまわ5.0%
たも4.0%
2.0%
タモ1.5%
くだ1.0%
たまはり1.0%
あたえ0.5%
たば0.5%
たまわる0.5%
タバ0.5%
タポ0.5%
タマ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先年自分に下されしなり大切の品なれども其方點止し難ければはすなりと御墨付を添ての短刀をぞはりける其お墨付には
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
内山君足下此位にしてかう。さてくに其物隨喜した。これは失戀かもれない。明後日歸京する。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
常陸介の綽号を得たとあるが、この歌舞の乞食たる常陸介でも、やはり女法師とあって、自ら「仏の御弟子に侍れば、仏の撤下べ」
俗法師考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
の氏子、堀の内にてをむかへ又はをとりたるにも、神勅とてに水をる、これを花水祝ひといふ。毎年正月十五日の神㕝也。
越前守と、官をっていても、多く、旗本などがお役付きになるのですから、殿中における町奉行の位置なんてものは、低いものだった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
あ、もし小田切さま、とにかく妾はこれにて駕をいただきますゆえ、そちらもどうぞ自由に引き取ってりますよう……
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
子貢問いて曰く、や如何と。子曰く、汝はなりと。曰く、何の器ぞやと。曰く、瑚璉なりと。——公冶長篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
を習ふなと言ふなら、まだ聞きも知らぬこと、教へてれ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
天道様が知恵というものをにはさらないゆえ仕方がないとめて諦めても、い奴らが宮を作り堂を受け負い
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
此時 御領主より彦右ヱ門へ米五俵、浅右ヱ門へ米五俵し事をしあり。此魚沼郡大郡にて 会津侯御りの地なり。元文の昔も今も 御領内人民玉ふ事ぐべくむべし。
ただ手短かに天のと思った。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
寺寺女餓鬼さく大神男餓鬼りてまはむ 〔巻十六・三八四〇〕 池田朝臣
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
九代、春延、幼名又四郎享和三年家督二百文政十二年三月二十一日、か。この前はちぎれていて分らない。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
商変、しろすとのみのりあらばこそ、我が下ごろも、かへしらめ(万葉集巻十六)
神道に現れた民族論理 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)