トップ
>
賜
>
たま
ふりがな文庫
“
賜
(
たま
)” の例文
先年
(
せんねん
)
自分
(
じぶん
)
に下されしなり大切の品なれども
其方
(
そのはう
)
の
願
(
ねがひ
)
も
點止
(
もだ
)
し難ければ
遣
(
つか
)
はすなりと
御墨付
(
おんすみつき
)
を添て
件
(
くだん
)
の短刀をぞ
賜
(
たま
)
はりける其お
墨付
(
すみつき
)
には
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
もっとも
些少
(
さしょう
)
の
東西
(
もの
)
なれども、こたびの路用を
資
(
たす
)
くるのみ。わが
私
(
わたくし
)
の
餞別
(
はなむけ
)
ならず、
里見殿
(
さとみどの
)
の
賜
(
たま
)
ものなるに、
辞
(
いろ
)
わで納め給えと言う。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
待給
(
まちたま
)
へ
諸共
(
もろとも
)
にの
心
(
こヽろ
)
なりけん、
見
(
み
)
し
忍
(
しの
)
び
寐
(
ね
)
に
賜
(
たま
)
はりし
姫
(
ひめ
)
がしごきの
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
を、
最期
(
さいご
)
の
胸
(
むね
)
に
幾重
(
いくへ
)
まきて、
大川
(
おほかわ
)
の
波
(
なみ
)
かへらずぞ
成
(
な
)
りし。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
メシは本来「きこしめす」また「めしあがる」のメスから出た語であって、ちょうど「
賜
(
たま
)
わる」から出たタベルに相対する敬語であった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
またその後まもなく、天平元年四月百官に
賜
(
たま
)
われる
詔
(
みことのり
)
には「有
下
学
二
習異端
一
、蓄
二
積幻術
一
、
厭魅
(
えんみ
)
咒咀
(
じゅそ
)
、害
二
傷百物
一
者
上
、首斬従流」
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
▼ もっと見る
十月二十九日朝
御暇乞
(
おんいとまごい
)
に参り、
御振舞
(
おんふるまい
)
に預り、
御手
(
おんて
)
ずから御茶を下され、
引出物
(
ひきでもの
)
として九曜の
紋
(
もん
)
赤裏の小袖
二襲
(
ふたかさね
)
を
賜
(
たま
)
わり候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
古志
(
こし
)
の
長岡魚沼
(
ながをかうをぬま
)
の川口あたりにて漁したる一番の
初鮏
(
はつさけ
)
を
漁師
(
れふし
)
長岡
(
ながをか
)
へたてまつれば、
例
(
れい
)
として
鮏
(
さけ
)
一
頭
(
ひき
)
に(一頭を一尺といふ)米七俵の
価
(
あたひ
)
を
賜
(
たま
)
ふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一
(
ひ
)
と
通
(
とお
)
りおききしたいことをおききしてから、お
暇乞
(
いとまご
)
いをいたしますと『
又
(
また
)
是非
(
ぜひ
)
何
(
ど
)
うぞ
近
(
ちか
)
い
中
(
うち
)
に……。』という
有難
(
ありがた
)
いお
言葉
(
ことば
)
を
賜
(
たま
)
わりました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「
賜
(
たま
)
わった院宣は、そちも拝読しておくがよい。そしてすぐ全軍の船へつたえろ。終ったらすぐ
纜
(
ともづな
)
解
(
と
)
いて、筑紫へくだるぞ」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのため貴殿にも何事も洩らさず同婦人に自由行動を
執
(
と
)
らせ候段、
何卒
(
なにとぞ
)
不悪
(
あしからず
)
御諒恕
(
ごりょうじょ
)
賜
(
たま
)
わりたく、貴殿の御骨折に対しては警察当局も感謝
致居候
(
いたしおりそうろう
)
。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
アア彼もしわれらに親善ならんには彼の成功はなかりしならん、彼の成功は、全く自分の主義を
棄
(
す
)
て、意気を失いしより得たる
賜
(
たま
)
ものなりけり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
極寒極暑
(
ごっかんごくしょ
)
の世界に居るものの知らないところで、温帯
殊
(
こと
)
に我が日本に特に恵まれた自然の
賜
(
たま
)
ものではないでしょうか。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
其の病の
原因
(
もと
)
はと、
渠
(
かれ
)
を
能
(
よ
)
く知る友だちが
密
(
ひそか
)
に言ふ、仔細あつて世を
早
(
はよ
)
うした恋なりし人の、其の
姉君
(
あねぎみ
)
なる貴夫人より、
一挺
(
いっちょう
)
最新式の猟銃を
賜
(
たま
)
はつた。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一日、
聖上
(
せいじやう
)
親臨
(
しんりん
)
して負傷者を
撫
(
ぶ
)
し、
恩言
(
おんげん
)
を
賜
(
たま
)
ふ、此より兵士負傷者とならんことを願ふ。是に由つて之を觀れば、兵を
馭
(
ぎよ
)
するも亦情に外ならざるなり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
すると
癇癪持
(
かんしゃくもち
)
の
君
(
きみ
)
は真二つに斬り
下
(
さげ
)
んと刀の
束
(
つか
)
に手をかけたのを、最愛の
妾
(
おんな
)
が
傍
(
かたわら
)
から止めたので、命だけは
賜
(
たま
)
わって、国外に追放の身となったのである。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
御手紙ありがたく拝見
仕
(
つかまつ
)
りました。結構なる御見舞品まで
賜
(
たま
)
わり御厚情の程感謝申し上げます。早速いただきましたが風味もよく非常に結構でございます。
平野義太郎宛書簡:02 一九三一年十二月二十四日
(新字新仮名)
/
野呂栄太郎
(著)
「
菜摘邨来由
(
なつみむららいゆ
)
」と題する巻物が一巻、義経公より拝領の
太刀
(
たち
)
脇差
(
わきざし
)
数口、
及
(
およ
)
びその目録、
鍔
(
つば
)
、
靱
(
うつぼ
)
、
陶器
(
とうき
)
の
瓶子
(
へいし
)
、それから静御前より
賜
(
たま
)
わった
初音
(
はつね
)
の
鼓
(
つづみ
)
等の品々。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「お供のうち、しかるべき名あるお方を、一両人
賜
(
たま
)
わりたく、さすれば、そのお方を、武家の手に渡し……」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
然
(
しか
)
れども多く
謀画
(
ぼうかく
)
を致すのみにして、
終
(
つい
)
に兵に将として戦うを
肯
(
がえ
)
んぜす、兵器を
賜
(
たま
)
うも
亦
(
また
)
受けず。
蓋
(
けだ
)
し中年以後、書を読んで得るあるに
因
(
よ
)
る。又一種の人なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「なにそんな事があるものか。あの人たちは大変正直な人だ」といいますと、老婆は本気になりまして「
南無三宝
(
クンジョスム
)
、もしこの事が
偽
(
いつわ
)
りであるならば私に死を
賜
(
たま
)
え」
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
草深い山里の
破寺
(
やれでら
)
でなにも知らさずに朽ちさせてしまうという約束で、その子をお沢に
賜
(
たま
)
わった。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
さりとて聖母の天上の飯を
賜
(
たま
)
ふまでは、此世の飯をもらふすべなくては叶はず。手にもあれ、足にもあれ、人の目に立つべき創つけて、我等が群に入れよといふ。をぢ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
時に
詔
(
みことのり
)
あって酒を
賜
(
たま
)
い
肆宴
(
とよのあかり
)
をなした。また、「汝諸王卿等
聊
(
いささ
)
か此の雪を
賦
(
ふ
)
して
各
(
おのおの
)
その歌を奏せよ」という詔があったので、それに
応
(
こた
)
え奉った、左大臣橘諸兄の歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
先生
速
(
すみやか
)
に
肯諾
(
こうだく
)
せられ、
纔
(
わず
)
か一日にして左のごとくの
高序
(
こうじょ
)
を
賜
(
たま
)
わりたるは、実に予の
望外
(
ぼうがい
)
なり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
時々は酒を
賜
(
たま
)
はり缶詰を賜はりなどす。それさへ人には頼まで自ら持て来て自ら賜はりぬ。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
教授は有望だと云う。下宿では小野さん小野さんと云う。小野さんは考えずに進んで行く。進んで行ったら陛下から銀時計を
賜
(
たま
)
わった。浮かび出した
藻
(
も
)
は水面で白い花をもつ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
斬
(
ざん
)
に
遭
(
あ
)
うこと、死を
賜
(
たま
)
うことに対してなら、彼にはもとより平生から覚悟ができている。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
さりながらたとえ今にても、なんじが神に求むるところのものは、神なんじに
賜
(
たま
)
うと知る
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
さざなみや志賀の
浦曲
(
うらわ
)
の、花も、もみじも、月も、雪も、隅々まで心得て候、あわれ一杯の
般若湯
(
はんにゃとう
)
と、五十文がほどの
鳥目
(
ちょうもく
)
をめぐみ
賜
(
たま
)
わり候わば、名所名蹟、故事因縁の来歴まで
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
所領は
下總
(
しもふさ
)
、そこには小さいながら陣屋があり、東照權現——と神樣扱ひにされてゐる徳川家康から
賜
(
たま
)
はつた所領永代安堵の御墨附は、何物にも換へ難い家寶になつてゐるのですが
銭形平次捕物控:195 若党の恋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
僕は無上に
悦
(
よろこば
)
しくなって、つかつかとその店へ入って、僕自身の理髪日を繰上げてまでも、店主坂下君を煩わし、壁間に掲げてある、東京美髪協会総裁×爵大××麿閣下より
賜
(
たま
)
わりし
青バスの女
(新字新仮名)
/
辰野九紫
(著)
一五五
かうかうの人の
女
(
め
)
のはかなくてあるが、
後見
(
うしろみ
)
してよとて
賜
(
たま
)
へるなり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
憶出
(
おもいだ
)
せばこの琴はまだ
妾
(
わたし
)
が先生の塾に
居
(
お
)
った時分
何時
(
いつ
)
ぞや
大阪
(
おおさか
)
に催された演奏会に、師の君につれられて行く時、
父君
(
ちちぎみ
)
が
妾
(
わたし
)
の初舞台の
祝
(
いわい
)
にと買い
賜
(
たま
)
われたものだ、
数千
(
すせん
)
人の聴客を
以
(
もっ
)
て満たされた
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
「右大臣
師房卿
(
もろふさきょう
)
——
後一条天皇
(
ごいちじょうてんのう
)
のときはじめて
源朝臣
(
みなもとあそん
)
の
姓
(
せい
)
を
賜
(
たま
)
わる」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
賜
(
たま
)
ひ、
爾
(
なんち
)
之
(
これ
)
を
以
(
もつ
)
て
桃奴
(
もゝめ
)
が
腰骨
(
こしぼね
)
微塵
(
みぢん
)
に
碎
(
くた
)
けよとありければ
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
いざさらばわれらに
賜
(
たま
)
へ、
幻惑
(
げんわく
)
の
伴天連
(
ばてれん
)
尊者
(
そんじや
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
いいがたい
幸
(
さきわ
)
いの
賜
(
たま
)
ものである。
ベートーヴェンの生涯:02 ベートーヴェンの生涯
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
とありがたいお言葉を
賜
(
たま
)
わった。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ただ
賜
(
たま
)
へ、
眞夏
(
まなつ
)
麻耶姫
(
まやひめ
)
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
花を摘みて
賜
(
たま
)
へば。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
格別
(
かくべつ
)
に惜まれけれども主税之助は至て
愚智
(
ぐち
)
短才
(
たんさい
)
に在ながら其心は大惡の
生付
(
うまれつき
)
故
(
ゆゑ
)
更
(
さら
)
に取處もなく
切
(
せめ
)
て
半知
(
はんぢ
)
も殘し
賜
(
たま
)
はる樣にと大岡殿
肺肝
(
はいかん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「——お取次ぎを
賜
(
たま
)
われ。
遥々
(
はるばる
)
、
奥州
(
みちのく
)
より駈け下って参った弟の九郎です。兄頼朝へ、九郎が参ったと、お伝え下されませ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
密訴
(
みつそ
)
をした平山と父吉見とは
取高
(
とりだか
)
の
儘
(
まゝ
)
譜代席小普請入
(
ふだいせきこぶしんいり
)
になり、吉見英太郎、河合
八十次郎
(
やそじらう
)
は
各
(
おの/\
)
銀五十枚を
賜
(
たま
)
はつた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
鎧
(
がい
)
、
紫
(
むらさき
)
の
紗
(
しや
)
を
伸
(
の
)
べて
四十里
(
しじふり
)
の
歩障
(
ほしやう
)
を
造
(
つく
)
れば、
崇
(
そう
)
は
錦
(
にしき
)
に
代
(
か
)
へて
是
(
これ
)
を
五十里
(
ごじふり
)
に
張
(
は
)
る。
武帝
(
ぶてい
)
其
(
そ
)
の
舅
(
しうと
)
に
力
(
ちから
)
を
添
(
そ
)
へて、まけるなとて、
珊瑚樹
(
さんごじゆ
)
の
高
(
たか
)
さ
二尺
(
にしやく
)
なるを
賜
(
たま
)
ふ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
〔評〕南洲、
顯職
(
けんしよく
)
に居り
勳功
(
くんこう
)
を
負
(
お
)
ふと雖、身極めて
質素
(
しつそ
)
なり。朝廷
賜
(
たま
)
ふ所の
賞典
(
しやうてん
)
二千石は、
悉
(
こと/″\
)
く私學校の
費
(
ひ
)
に
充
(
あ
)
つ。
貧困
(
ひんこん
)
なる者あれば、
嚢
(
のう
)
を
傾
(
かたぶ
)
けて之を
賑
(
すく
)
ふ。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
ただ
上
(
うえ
)
の
神界
(
しんかい
)
に
真心
(
まごころ
)
こめて
祈願
(
きがん
)
する
丈
(
だけ
)
で、その
祈願
(
きがん
)
が
叶
(
かな
)
えば
神界
(
しんかい
)
から
雨
(
あめ
)
を
賜
(
たま
)
わることのようでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
他に新姻ありし家あれば又
到
(
いた
)
る
式前
(
しきまへ
)
のごとし。此神使はかの花水を
賜
(
たま
)
ふ事を神より氏子へ
告
(
のり
)
給ふの
使
(
つかひ
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
手
(
て
)
にとりつ
淺
(
あさ
)
からぬお
心
(
こゝろ
)
辱
(
かたじ
)
けなしとて三
郎
(
らう
)
喜
(
よろ
)
こびしと
傳
(
つ
)
たへ
給
(
たま
)
へ
外
(
ほか
)
ならぬ
人
(
ひと
)
の
取次
(
とりつぎ
)
こと
更
(
さら
)
に
嬉
(
うれ
)
しければ
此文
(
このふみ
)
は
賜
(
たま
)
はりて
歸宅
(
きたく
)
すべしとて
懷中
(
ふところ
)
に
押
(
おし
)
いれつゝ
又
(
また
)
こそと
坐
(
ざ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「菜摘川のほとりにて、いずくともなく女の
来
(
きた
)
り
候
(
そうら
)
いて、———」と、謡曲ではそこへ静の
亡霊
(
ぼうれい
)
が現じて、「あまりに
罪業
(
ざいごう
)
のほど悲しく候えば、一日経書いて
賜
(
たま
)
われ」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孝孺の学徳
漸
(
ようや
)
く高くして、太祖の第十一子
蜀王
(
しょくおう
)
椿
(
ちん
)
、孝孺を
聘
(
へい
)
して世子の
傅
(
ふ
)
となし、尊ぶに
殊礼
(
しゅれい
)
を
以
(
もっ
)
てす。王の孝孺に
賜
(
たま
)
うの書に、余一日見ざれば三秋の如き有りの語あり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
賜
常用漢字
中学
部首:⾙
15画
“賜”を含む語句
賜物
下賜
賞賜
賜緋魚袋
賜暇
賜酒
恩賜
賜餐
御下賜
賜謁
南置賜
頒賜
賜盃
賜宴
置賜
御賜
御賜鳩杖
周夷王所賜
天賜
寵賜
...