トップ
>
半知
ふりがな文庫
“半知”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はんち
66.7%
はんぢ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はんち
(逆引き)
高利貸に依頼してなお不足な部分を藩士の俸給米減制——いわゆる
半知
(
はんち
)
——を採用してまでやりくりしてきた諸藩財政は、この改革によっていくらか救われたには違いないが
尊攘戦略史
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
半知
(
はんち
)
と成て御役御免に相成可しと
悄々
(
しほ/\
)
として言ければ越前守
打點頭
(
うちうなづき
)
私し儀
御加増
(
ごかぞう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
半知(はんち)の例文をもっと
(2作品)
見る
はんぢ
(逆引き)
格別
(
かくべつ
)
に惜まれけれども主税之助は至て
愚智
(
ぐち
)
短才
(
たんさい
)
に在ながら其心は大惡の
生付
(
うまれつき
)
故
(
ゆゑ
)
更
(
さら
)
に取處もなく
切
(
せめ
)
て
半知
(
はんぢ
)
も殘し
賜
(
たま
)
はる樣にと大岡殿
肺肝
(
はいかん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
半知(はんぢ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“半知”の意味
《名詞》
知行の半分。特に江戸時代藩の財政再建のため家臣の知行の半分を藩で借り上げること。
(出典:Wiktionary)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
“半”で始まる語句
半
半分
半刻
半纏
半襟
半纒
半身
半年
半切
半歳
検索の候補
一知半解
“半知”のふりがなが多い著者
服部之総
作者不詳