“価”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
あたい54.7%
23.2%
あたひ14.2%
あたえ1.6%
ねだん1.6%
あた1.1%
あし0.5%
あたへ0.5%
あたゑ0.5%
ねうち0.5%
もの0.5%
アタイ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ソコで其の片股だけ買う事に決めて、相当のを払い、も暇ならば遊びに来いと云うと、田舎漢の正直、其の夜再び出直して来た。
かれは掲示を出して、材木や石材などを買入れることから、人夫を使うことをふれさせ、何によらず高いを払うことにしました。
イワンの馬鹿 (新字新仮名) / レオ・トルストイ(著)
北国より人ありての大さの夜光の玉あり、よく一す、よきあらばんといひしかば、即座に其人にして、其玉たし
これ英国より取寄せられたる瓦斯ストーブにて高さ四尺長さ五尺幅弐尺あり、この弐百五十円なりという。ストーブのに大小の大釜両個あり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
日蓮上人、為兼卿、遊女初君古跡もたづねばやとおもひしに、越後に入りてのち気運ひ、して日々に人気ならず。
今の人類は国家を形作っているがために、高きいを払って武装的平和を維持せなくてはよくない事になっている。実につまらぬ話である。
余が平和主義の立脚点 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
「あら、小さいんで極りの悪い事ね……おが高いもんですから、賤の女でござんすわいな。ほほほほほ。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
より三歳山田竪琴草子なる一篇つて、からつ者であつたのは奈何です、ふ物を書いたから
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
手桶をも其処投出して一つは満足成しが一つは底ぬけに成りけり、此桶なにほどか知らねど、身代これがにつぶれるかの様に御新造の額際に青筋おそろしく、朝飯のお給仕よりまれて
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
遺書を見るに及びて復讐の志を固うす。偶々久吉順礼姿となりて楼門下に来り、五右衛門と顔を見合すを幕切とす。これを読まばこの筋の評するなきこと自らならん。
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
うもさう一時めてかれるとらぬね、祖父拝領をしたものぢやがね、かはが買つたんだ、貴様見込があるぢやらう、此四品で。
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
イアテルヨリハ、ワガ思念開陳体系ミチチテリ、アラワナル矛盾モナシ、一応首肯スレバ、我事オワレリ、白扇サットヒライテ、スネノウ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
菟楯(イ)・宇多手(ロ)・得田(ハ)・得田(ニ)・宇多弖(ホ)とあつて、ウタヽと訓まぬ方が正しい。
言語の用語例の推移 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)