“穀”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ごく | 46.8% |
こく | 27.7% |
かじ | 4.3% |
から | 4.3% |
たなつもの | 4.3% |
もみ | 4.3% |
こう | 2.1% |
わら | 2.1% |
カヤ | 2.1% |
ヨ | 2.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“穀”の意味
“穀”の解説
殻
穀(こく)とは、成熟した穀物の種子の形態の一種で、穂からは外し取り、籾がついたままの穀粒を指す。稲から取ったものを稲穀(とうこく)、粟から取ったものを粟穀と呼ぶ。
籾がついたままで脱稃はしていないため保存性が良い。古代においては、倉庫に貯蔵する場合は穀であることが多かった。ただし種籾用には穂を付けて保管することも多かった(品種の区別を分かりやすくする目的などのため)。
中国北魏の賈思勰が著した農書『斉民要術』では穀は五穀の総称であるとしている。また「穀」という字が稷(=粟)を指すというのは正しくないが、世間(北魏統治下の華北)では主食である粟(稷)のことを穀と称しているとも記している。
(出典:Wikipedia)
穀(こく)とは、成熟した穀物の種子の形態の一種で、穂からは外し取り、籾がついたままの穀粒を指す。稲から取ったものを稲穀(とうこく)、粟から取ったものを粟穀と呼ぶ。
籾がついたままで脱稃はしていないため保存性が良い。古代においては、倉庫に貯蔵する場合は穀であることが多かった。ただし種籾用には穂を付けて保管することも多かった(品種の区別を分かりやすくする目的などのため)。
中国北魏の賈思勰が著した農書『斉民要術』では穀は五穀の総称であるとしている。また「穀」という字が稷(=粟)を指すというのは正しくないが、世間(北魏統治下の華北)では主食である粟(稷)のことを穀と称しているとも記している。
(出典:Wikipedia)