こく)” の例文
すなわち前には回転せぬ棒をもって打っていたのが、これにって始めて腰を曲げずに、藁やその他のこくを打つことができたのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
相場さうば氣味ぎみときにやうつかりすつと損物そんものだかんな、なんでも百姓ひやくしやうしてこくんでものが一とうだよ、卵拾たまごひろひもなあ、赤痢せきりでも流行はやつててな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
日蓮上人、為兼卿ためかねきやう、遊女初君はつきみとう古跡こせきもたづねばやとおもひしに、越後に入りてのち気運きうんじゆんうしなひ、としやゝけんしてこくねだん日々にあがり人気じんきおだやかならず。
ここ数年、五こくのみのりも思わしくありません。加うるに、この春は、天下に悪疫あくえきが流行し、江南江北も、東西二京も、病臭びょうしゅうに埋まっております。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五両と三両まとまった、こくの代を頂いたんで、ここで泊込みの、湯上りで五合ごんつくめた日にゃ、懐中ふところ腕車くるまからにして、土地さとへ帰らなけりゃならねえぞ。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
風雨ふうう寒暑かんしょ、五こく豊凶ほうきょう、ありとあらゆる天変地異てんぺんちい……それ根抵こんていにはことごと竜神界りゅうじんかい気息いきがかかってるのじゃ……。
吾輩は決して無意味の活動をするんじゃない。吾輩は人間の為にこくくのだ、こなく。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
どぜうがよろしいと勧める人があるので食ひ続けて居るのを、一度わからずやの僧侶に見つかつて、人間は板歯で野菜こくもつを食ふやうに出来てゐる。どぜうなど食ふは殺生せっしょうのみか理にはずれてゐる。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
いまからこく用意よういもしなくてはらぬとおもふと自分じぶん身上しんしやうから一ぺうこめげんじては到底たうていけぬことをふか思案しあんしてかれねむらないこともあつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
日蓮上人、為兼卿ためかねきやう、遊女初君はつきみとう古跡こせきもたづねばやとおもひしに、越後に入りてのち気運きうんじゆんうしなひ、としやゝけんしてこくねだん日々にあがり人気じんきおだやかならず。
だが元々、藩士の性骨しょうぼねは、この五こく豊饒ほうじょうで風光のものやわらかな瀬戸内の潮風や中国の土だけに出来上ったものじゃない。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
支那シナの歴史の中で、東晋とうしん恵帝けいていは古今独歩の闇君あんくんと認められているが、或る年天下大いに飢え、万民こくとぼしと侍臣じしんが奏上した時に、そうか米が無いか
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ナイル、ユウフラテのほとりに、木片で土を掘って、野生のこくいて居た原始的農の代から、精巧な器械を用いて大仕掛にやる米国式大農の今日まで、世界は眼まぐろしい変遷をけみした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
わしもときかゝあなれた當座たうざなもんだからさう薄情はくじやうなことも出來できねえとおもつて、そんでも一ばんめて、わしもこまつちやたがこくもちつたあつたのせ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
○余越後の夏にあひしに、五こく蔬果そくわ生育そだち少しも雪をおそれたる色なし。山景野色さんけいやしよくも雪ありしとはおもはれず、雪の浅き他国に同じ。五雑組ござつそに(天部)百草雪をおそれずして霜を畏る。
百姓たちは、田にあって働ければ、五こくを産む手をもっておるのに、その暇をつぶして、わしの如き、無禄むろくの隠士の住居すまいなおすに集まって来てくれておる。——勿体ないことである。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
○余越後の夏にあひしに、五こく蔬果そくわ生育そだち少しも雪をおそれたる色なし。山景野色さんけいやしよくも雪ありしとはおもはれず、雪の浅き他国に同じ。五雑組ござつそに(天部)百草雪をおそれずして霜を畏る。
「でも、田舎いなかへ逃げて、お百姓のこくを喰いつぶしているよりはましじゃろが」
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こゝを以て家居いへゐつくりはさら也、万事よろづのこと雪をふせぐをもつはらとし、ざいつひやしちからつくす事紙筆しひつしるしがたし。農家のうかはことさら夏の初より秋の末までに五こくをもをさむるゆゑ、雪中にいねかる事あり。
こく成就じょうじゅ
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)