“挽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
95.2%
ひき2.4%
はさ0.6%
ひく0.6%
0.6%
びき0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「すると、門前の豆腐屋がきっと起きて、雨戸を明ける。ぎっぎっと豆をうすく音がする。ざあざあと豆腐の水をえる音がする」
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
平次はたすきを外して、火のない長火鉢の前へ來ると、煙管の雁首がんくびを延ばして、遙か彼方のひき物細工の貧乏臭い煙草入を引寄せるのでした。
それはあの弱々しい美しいお糸が考へさうも無い惡魔あくま的なくはだてですが、平次の推理には素より一點の疑ひをはさみやうもありません。
あるじがもてなしとて、いも蕪菜かぶなを味噌汁にしたるなかにいぶかしきものあり、案内がさし心えていふやう、そは秋山の名物の豆腐とうふ也といふ。豆をひく事はせしがかすこさざるゆゑあぢなし。
昨日から夏きが始まって、部落の娘達は殆ど他村の製糸工場へ出掛けて行った。俄に村の中がガランとしたやうだ。
夏蚕時 (新字旧仮名) / 金田千鶴(著)
二人びきの車が泥塗どろまみれになって、入って来た。車から下りた銀杏返の若い女は、鼠色のコオトをぬいで、草色の薄物うすもので縁に上り、出て来た年増としまの女と挨拶して居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)