トップ
>
木挽町
ふりがな文庫
“木挽町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こびきちょう
89.3%
こびきちやう
10.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こびきちょう
(逆引き)
師匠の家は
木挽町
(
こびきちょう
)
三丁目にある。もう五十六七になる陽気な人で、腰の筋を違えたというだけの、病気とはいえない軽い故障だった。
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「おばさんが、
木挽町
(
こびきちょう
)
だなんて教えたから、とんだ廻り道をしちまったじゃないか。あそこは
蔵屋敷
(
くらやしき
)
で、
住居
(
すまい
)
は麻布村の
日
(
ひ
)
ヶ
窪
(
くぼ
)
だぜ」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木挽町(こびきちょう)の例文をもっと
(50作品)
見る
こびきちやう
(逆引き)
晴代は朋輩の一人の与瀬二三子が大したことはないが、株屋の手代をペトロンにもつて
木挽町
(
こびきちやう
)
でアパアト住ひをしてゐたが、その部屋へも遊びに行つた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
浜村屋菊之丞といふ女形が、
木挽町
(
こびきちやう
)
で菅原を
演
(
や
)
つたとき、
覚寿
(
かくじゆ
)
と梅王と千代との三役を勤めた事があつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
木挽町(こびきちやう)の例文をもっと
(6作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
挽
漢検準1級
部首:⼿
10画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“木挽町”で始まる語句
木挽町辺
木挽町汐留
木挽町河岸
検索の候補
木挽町辺
木挽町河岸
木挽町汐留
木挽
木挽小屋
木挽橋
木挽場
木挽小舎
春木町
材木町
“木挽町”のふりがなが多い著者
淡島寒月
岩野泡鳴
永井荷風
三遊亭円朝
中里介山
高浜虚子
内田魯庵
水上滝太郎
山本周五郎
蒲原有明