“窪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くぼ97.2%
くぼみ2.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
またその鐘の面に柄附の鐘様のみあり、竜宮の乙姫が鏡にせんとて、ここを採り去ったという、由来書板行して、寺で売りいたと。
幕がいた——と、まあ、言うでありますが、さて浅い、い、みだけで。何んのつけも、道具だてもあるのではござらぬ。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
からと眼をつけ、がさ/\と吾がみ分くる足下の落葉にも気をつけ、木を掘ったあとのを注視し、時々立止って耳を澄ました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あまりみたれば、一ツおりてのぼる坂のいし、手のあきたるまま何ならむ指もて土にかきはじめぬ。さという字も出来たり。くという字も書きたり。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)