“踏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
83.2%
ふみ9.5%
ふま2.6%
ふん1.3%
ふむ1.0%
おど0.7%
ふまれ0.3%
ふんば0.3%
ぶみ0.3%
フマ0.3%
フム0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れども社界大弊根するありて、壯年有爲をして徃々にして熱火焔柱くの苦慘とせしむるあり。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
すべて雪道は人のかためたるのみをゆきゝするゆゑ、いかなる広き所も道は一条にて其外をふめばをこえて雪にふみ入る也。
各地方にそれぞれ同じ意味の唄が、少しずつ言葉が違って伝えられているのであろう。「どこまでわせた」もそういう文句をえたものに相違ない。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
し風が吹いて土塵つ日でしたから、乾燥いだ砂交りの灰色な土をで、小諸をさして出掛けました。母親は新しい手拭って麻裏穿
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
従ってこの集の中には「鋸屑移徙の夜の蚊遣かな 正秀」とか、「人もなきや階子の夏の月 臥高」とか、「上塗も乾や床の夏羽織 探芝」
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
外国人とはようられません。それに学校の方が忙がしゅうござりますから。めったに参りましたことがござりませんので。お近づきがまことにござりません。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
與へ孤子なればとて只管不便に思ひひけり扨て玉之助も年月のに從ひ成長しければ最早牛馬にもじと嘉傳次も少しく安堵益々成長の末をりし親の心ぞなけれ其夏の事とか嘉傳次は傷寒
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
時に、巴旦杏の樹へ樹上りをして、足を張って透見をしていたのは、青い洋服の少年です。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
に參候人々の内、品川へ足致は壹人にて御座候、是位に續人は無御座候得共、とろけは不仕候、御察可下候、直八、至極の御丁寧に而、定御供に相加候處
遺牘 (旧字旧仮名) / 西郷隆盛(著)
(私どもの話も、実は却けられる筈の、偶感の一つなのです。)写実と言ふことも、約束と誇張とをへた上での話です。厳格な意味での写実は、いつも失敗して来ました。
芝居に出た名残星月夜 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
新むろを静子(?)が 手玉ならすも。玉の 照りたる君を 内にと、まをせ(万葉集巻十一)
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)