トップ
>
柴田宵曲
ふりがな文庫
柴田宵曲
(
しばたしょうきょく
)
1897.09.02 〜 1966.08.23
著者としての作品一覧
古句を観る
(新字新仮名)
読書目安時間:約5時間28分
ケーベル博士の常に心を去らなかった著作上の仕事は「文学における、特に哲学における看過されたる者及忘れられたる者」であったという。この問題は一たびこれを読んで以来、またわれわれの心頭 …
貸借
(新字旧仮名)
読書目安時間:約4分
如何なる富豪が、どれだけの金を費したにしても、自分の欲しい書物を悉く所有することは出来ない。資力に恵まれぬのを原則とする一般の読書子に在つては猶更の話である。書物の貸借は必然の結果 …
「俳諧大要」解説
(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
明治二十五年六月以来、新聞『日本』に掲げられた「獺祭書屋俳話」が、翌二十六年五月に至り「日本叢書」の一として日本新聞社から刊行された。これが子規居士の著書の世に現れた最初である。明 …
“柴田宵曲”について
柴田 宵曲(しばた しょうきょく、1897年(明治30年)9月2日 - 1966年(昭和41年)8月23日)は、日本の俳人・歌人・随筆家・書誌学者。本名は泰助。博識で、談話筆記・編集・校正に長じ、知友の著書の刊行に貢献した。
(出典:Wikipedia)
“柴田宵曲”と年代が近い著者
1896年生まれ|
浜尾四郎
牧野信一
佐々木味津三
宮沢賢治
村山槐多
1897年生まれ|
世礼国男
稲垣巌
木村荘十
平野零児
上里春生
富岡誠
佐野昌一
中浜哲
丘丘十郎
ささきふさ
富田木歩
十一谷義三郎
細井和喜蔵
川端茅舎
嘉村礒多
三木清
海野十三
1898年生まれ|
八木重吉
黒島伝治
横光利一
きょうが誕生日(4月2日)
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(1805年)
きょうが命日(4月2日)
十一谷義三郎
(1937年)
高村光太郎
(1956年)
今月で生誕X十年
呉秀三
(生誕160年)
上村松園
(生誕150年)
高木貞治
(生誕150年)
中里介山
(生誕140年)
飯田蛇笏
(生誕140年)
成瀬無極
(生誕140年)
松永延造
(生誕130年)
中山啓
(生誕130年)
今月で没後X十年
イエンス・ペーター・ヤコブセン
(没後140年)
田口卯吉
(没後120年)
田村俊子
(没後80年)
田村乙彦
(没後80年)
竹内浩三
(没後80年)
芥川多加志
(没後80年)
下村湖人
(没後70年)
木村小舟
(没後70年)
羽田亨
(没後70年)
アルベルト・アインシュタイン
(没後70年)
小西茂也
(没後70年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)