トップ
>
材木町
ふりがな文庫
“材木町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ざいもくちょう
60.0%
ざいもくちやう
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ざいもくちょう
(逆引き)
おめきながら左膳は、こけ猿の箱包みをかかえ、チョビ安を従えて、この
材木町
(
ざいもくちょう
)
の通りを駒形のほうへと、すがりつく黒影を白刃に払いつつ、行く。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
山男、
西根山
(
にしねやま
)
にて紫紺の
根
(
ね
)
を
掘
(
ほ
)
り
取
(
と
)
り、
夕景
(
ゆうけい
)
に
至
(
いた
)
りて、ひそかに
御城下
(
ごじょうか
)
(
盛岡
(
もりおか
)
)へ立ち
出
(
い
)
で
候
(
そうろう
)
上
(
うえ
)
、
材木町
(
ざいもくちょう
)
生薬商人
(
きぐすりしょうにん
)
近江屋源八
(
おうみやげんぱち
)
に
一俵
(
いっぴょう
)
二十五
文
(
もん
)
にて売り
候
(
そうろう
)
。
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
材木町(ざいもくちょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
ざいもくちやう
(逆引き)
材木町
(
ざいもくちやう
)
の
陶器屋
(
たうきや
)
の
婦
(
つま
)
、
嬰兒
(
あかご
)
を
懷
(
ふところ
)
に、
六歳
(
ろくさい
)
になる
女兒
(
をんなのこ
)
の
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
凄
(
すさまじ
)
い
群集
(
ぐんしふ
)
のなかを
逃
(
のが
)
れたが、
大川端
(
おほかはばた
)
へ
出
(
で
)
て、うれしやと
吻
(
ほつ
)
と
呼吸
(
いき
)
をついて、
心
(
こゝろ
)
づくと、
人
(
ひと
)
ごみに
揉立
(
もみた
)
てられたために
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
歸
(
かへ
)
しけり
夫
(
それ
)
より長兵衞は
大傳馬町
(
おほでんまちやう
)
家主
(
いへぬし
)
平右衞門方
(
へいゑもんかた
)
へ
行
(
ゆき
)
先達
(
さきだつ
)
て
御話
(
おはなし
)
の
聟殿
(
むこどの
)
白子屋庄三郎方にて
貰
(
もら
)
ひ
度
(
たき
)
由
(
よし
)
故
(
ゆゑ
)
御世話下
(
おんせわくだ
)
さるべし白子屋事は
材木町
(
ざいもくちやう
)
にて千三百
兩
(
りやう
)
の
地面
(
ぢめん
)
も
持居
(
もちをり
)
御屋敷方
(
おやしきがた
)
の出入
澤山
(
たくさん
)
有
(
あり
)
て
株敷
(
かぶしき
)
は三千兩
程
(
ほど
)
なり然れば五百
兩
(
りやう
)
位
(
ぐらゐ
)
は
持參
(
ぢさん
)
ありても
宜
(
よろ
)
しかるべし
殊更
(
ことさら
)
娘お熊は當年廿二歳にて
容貌
(
きりやう
)
もよく
承
(
うけたま
)
はれば
聟殿
(
むこどの
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
材木町(ざいもくちやう)の例文をもっと
(2作品)
見る
材
常用漢字
小4
部首:⽊
7画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“材木”で始まる語句
材木
材木納屋
材木置場
材木屋
材木堀
材木店
材木座
材木石
材木蔵
検索の候補
新材木町
本材木町
浅草材木町
材木
材木屋
材木納屋
古材木
材木蔵
材木石
材木座
“材木町”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘
泉鏡太郎
久生十蘭
泉鏡花
宮沢賢治