トップ
>
ざいもくちょう
ふりがな文庫
“ざいもくちょう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
材木町
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
材木町
(逆引き)
おめきながら左膳は、こけ猿の箱包みをかかえ、チョビ安を従えて、この
材木町
(
ざいもくちょう
)
の通りを駒形のほうへと、すがりつく黒影を白刃に払いつつ、行く。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
山男、
西根山
(
にしねやま
)
にて紫紺の
根
(
ね
)
を
掘
(
ほ
)
り
取
(
と
)
り、
夕景
(
ゆうけい
)
に
至
(
いた
)
りて、ひそかに
御城下
(
ごじょうか
)
(
盛岡
(
もりおか
)
)へ立ち
出
(
い
)
で
候
(
そうろう
)
上
(
うえ
)
、
材木町
(
ざいもくちょう
)
生薬商人
(
きぐすりしょうにん
)
近江屋源八
(
おうみやげんぱち
)
に
一俵
(
いっぴょう
)
二十五
文
(
もん
)
にて売り
候
(
そうろう
)
。
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
八月の十七日には、浅草の
材木町
(
ざいもくちょう
)
の名主石田郷左衛門の末っ子で、お芳という十七になる美しい娘。
顎十郎捕物帳:22 小鰭の鮨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この「子を取ろ子とろ」が、この深夜、
材木町
(
ざいもくちょう
)
の
通
(
とお
)
りに斬りむすぶ剣林のなかに、始まった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ともにこの
材木町
(
ざいもくちょう
)
の通りを、いま、ここまで落ちのびて来たのだけれど。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ざいもくちょう(材木町)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
ざいもくちやう