トップ
>
蔵屋敷
ふりがな文庫
“蔵屋敷”の読み方と例文
旧字:
藏屋敷
読み方
割合
くらやしき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くらやしき
(逆引き)
「おばさんが、
木挽町
(
こびきちょう
)
だなんて教えたから、とんだ廻り道をしちまったじゃないか。あそこは
蔵屋敷
(
くらやしき
)
で、
住居
(
すまい
)
は麻布村の
日
(
ひ
)
ヶ
窪
(
くぼ
)
だぜ」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蠣殻町
(
かきがらちょう
)
の浅野の屋敷のまえを通り、川っぷちをつたいながら弥太堀の近くまで行くと、
蔵屋敷
(
くらやしき
)
のならびの大黒堂の横手に、五十ばかりの汚い布子を着た
雪駄
(
せった
)
直しが
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
途中何やかやと話し合いながら
呉服橋
(
ごふくばし
)
から
蔵屋敷
(
くらやしき
)
を通って日本橋へ出た泰軒とお艶。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
蔵屋敷(くらやしき)の例文をもっと
(4作品)
見る
“蔵屋敷”の解説
蔵屋敷(くらやしき)とは、江戸時代に大名(藩)が年貢米や領内の特産物を販売するために設置した倉庫兼家屋の事である。一般的に大阪にあったものが著名であるが、江戸・敦賀・大津・堺・長崎など、交通の要所である商業都市に設置される場合もある。また、大名のみならず有力な旗本・公家・寺社の中には自前の蔵屋敷を持つものもいた。
(出典:Wikipedia)
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
江戸時代の建築
龍安寺
黒書院
鹿島神宮
鳳来寺
高山寺
高台寺
香椎宮
香取神宮
雲峰寺
陣屋
阿蘇神社
長屋
長命寺
鑁阿寺
金山寺
金地院
酬恩庵
酒見寺
那谷寺
適塾
...
“蔵屋敷”で始まる語句
蔵屋敷詰
検索の候補
御蔵屋敷
蔵屋敷詰
屋敷
下屋敷
角屋敷
上屋敷
屋敷町
花屋敷
家屋敷
空屋敷
“蔵屋敷”のふりがなが多い著者
林不忘
吉川英治
久生十蘭