“挽割”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひきわり77.8%
ひきわ11.1%
ひく11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
人のあたりの雪は自然にきゆるをまたずして家毎に雪を取捨るに、あるひは雪を籠にいれてすつるもあり、あるひはにて雪を挽割てすてもし
ゴウというかとすれば、スウと、或は高く或は低く、単調ながら拍子を取って、宛然大鋸で大丸太を挽割るような音だ。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
悠〻然と鑿を衣服垢穢き爺もあり、道具捜しにまごつく小童、頻りに木を挽割日傭取り、人さま/″\の骨折り気遣ひ、汗かき息張る其中に、総棟梁ののつそり十兵衞
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)