“畔”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほとり45.6%
くろ20.3%
あぜ17.9%
ほと5.1%
たもと4.7%
はた3.0%
0.7%
はん0.7%
みぎわ0.7%
そば0.3%
ばた0.3%
へり0.3%
べり0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
往時は匪徒を伊豆の諸島に流すに、この橋のと永代橋の畔より船を出すを例とし、かつこゝよりするものは帰期あるものと予定し
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
曼珠沙華は田のの石地蔵が好きだ。むらがり寄つてお祭りする。この花は又墓場も好きだ。淋しさに燃えていられる処だからだ。
雑草雑語 (新字旧仮名) / 河井寛次郎(著)
九月二日——ゆうべ星を見ていると、その星がおれの家の東にあたるの境の上に出ている時、左から右へとつづいて消えていった。
旭川のりへ鷹狩りに出た光政が、珍しいくらい大猟で、雁を馬につけるほど獲って帰城した、奥へ入ろうとしたときである、ふとうしろの方で
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
漸くのことで子供を言ひしまして、それから橋のの方へ連れて行きました。そこに煙草と菓子とを賣る小さな店があります。
それはいつも行き馴れたの待合で、ふいと或る日の夕方、私は人の妻かと見えて丸髷につてゐる若い女に出會つた事である。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
「我が心清明ければ我が生める子手弱女を得つ。これに因りて言はば、おのづから我勝ちぬ」といひて、勝さびに天照らす大御神の營田離ち、その溝
直ぐに其の音を打消す他の響が伝はる。これは不来方城の鐘楼から、幾百年来同じ鯨音陸奥に響かせて居る巨鐘の声である。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
それは夕立の晴れた後の、すがすがしい午後のことであったが、三歳になった吉丸は母の笹千代に連れられて、池のを歩いていた。
高島異誌 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ところへ、お前がそので、荒い息遣いをしたり、飛び込んだりなどするものだから、いつも泉の面が波紋で乱れていて、きまって抱き寄せようとすると、あの娘の姿は消え失せてしまうのでした。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
ある夜も葉子は、山路と一緒に大川のある意気造りの家の二階の静かな小間で、夜更けのの音をきながら、芸術や恋愛の話にっていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
しばらく湖水ってるいてに、がだんだんくなり、やがて湖水きるときて、広々とした、しうねりのある、るい野原にさしかかりました。
その頃江戸川に住んでいた私は偶然川畔散策いていると、流れをりて来る川舟に犢鼻褌一つで元気にをさしてるのが眉山で、吉原通いの山谷堀でも了簡