トップ
>
『上田秋成の晩年』
ふりがな文庫
『
上田秋成の晩年
(
うえだあきなりのばんねん
)
』
文化三年の春、全く孤独になつた七十三の翁、上田秋成は京都南禅寺内の元の庵居の跡に間に合せの小庵を作つて、老残の身を投げ込んだ。 孤独と云つても、このくらゐ徹底した孤独はなかつた。七年前三十八年連れ添つた妻の瑚璉尼と死に別れてから身内のものは …
著者
岡本かの子
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「文学界」1935(昭和10)年8月
文字種別
新字旧仮名
読書目安時間
約37分(500文字/分)
朗読目安時間
約1時間1分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
難
(
くるし
)
転
(
ころば
)
働
(
はたらか
)
留
(
とどま
)
葬
(
とむ
)
奴等
(
めら
)
革
(
あらたま
)
面
(
づら
)
納
(
おさま
)
可愛
(
かわ
)
慣
(
ならわ
)
敵
(
がたき
)
貫
(
かん
)
贄
(
し
)
朦朧
(
おぼろ
)
栄
(
ば
)
我
(
が
)
度
(
た
)
幸
(
さいわ
)
尖
(
と
)
額
(
ぬか
)
外
(
はず
)
数奇
(
すうき
)
癒
(
いや
)
出頭
(
でがしら
)
空
(
むな
)
却
(
かえっ
)
透
(
とお
)
鹹気
(
かんき
)
扶助
(
ふじょ
)
葬
(
ほうむ
)
拭
(
ぬぐ
)
老耄
(
ろうもう
)
老
(
おい
)
宜
(
よ
)
覗
(
うかが
)
奴
(
め
)
大
(
おおい
)
訣
(
わか
)
執著
(
しゅうちゃく
)
垂簾
(
すいれん
)
圧
(
おさ
)
篤
(
あつ
)
穀
(
こく
)
眼瞼
(
がんけん
)
可成
(
かな
)
柴薪
(
さいしん
)
眩
(
くら
)
檐
(
ひさし
)
癖
(
へき
)
醒
(
さま
)
歿
(
ぼっ
)
潤
(
うるお
)
長柄
(
ながら
)
備
(
そなわ
)
湯鑵
(
ゆがま
)
清水
(
きよみず
)
伝
(
つたわ
)
住居
(
ずまい
)
膨
(
ふく
)
膝
(
ひざ
)
牒
(
しめ
)
膚
(
はだ
)
汝等
(
なんじら
)
腥気
(
せいき
)
腑抜
(
ふぬ
)
牖下
(
まどした
)
牽制
(
けんせい
)
狐狸
(
こり
)
脹
(
ふく
)
脊
(
せ
)
狭斜
(
きょうしゃ
)
肴
(
さかな
)
肘
(
ひじ
)
肋骨
(
ろっこつ
)
獅噛
(
しが
)
肉漿
(
にくしょう
)
耽
(
ふけ
)
老鶏
(
ろうけい
)
率直
(
そっちょく
)
老婆
(
ろうば
)
珠
(
たま
)
翁
(
おきな
)
罵言
(
ばげん
)
罵
(
ののし
)
研鑽
(
けんさん
)
簷下
(
のきした
)
痺
(
しび
)
箸
(
はし
)
等
(
ら
)
癇癖
(
かんぺき
)
筈
(
はず
)
癪
(
しゃく
)
白湯
(
さゆ
)
眉
(
まゆ
)
皺
(
しわ
)
白髪
(
しらが
)
籠
(
こも
)
睨
(
にら
)
矍鑠
(
かくしゃく
)