“土産”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みやげ93.3%
みや4.7%
つと0.8%
どさん0.6%
つど0.3%
づと0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の上に乗せた土産のおもちゃや小さな帽子などをやきもきしながらひねり回したり、膝掛けの厚いをぎゅっと握り締めたりして
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
けれども、御心入の貴女のお土産で、私のはお恥しくなりました。それだから、ただ思っただけの、申訳に、お目に掛けますばかり。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
歌麿は婦女の姿態を描くのまた花鳥をよくす。絵本『百千鳥』『虫撰』また『汐干土産』等における動植物の写生はその筆致の綿密なること写真機もなほ及ばざるほどなり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
日本にはこのシュウカイドウ科の土産植物は一つもなく、ただあるものは外国渡来の種類のみである。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
殿中の廊下には、たくさんの花桶が並べてあって、各〻が心まかせに、好みの花を摘んで、けたり、家土産に戴いて帰った。
日本名婦伝:太閤夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)