トップ
>
旅土産
ふりがな文庫
“旅土産”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たびづと
50.0%
たびみやげ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たびづと
(逆引き)
九代目市川団十郎が『忠臣蔵』の大石
内蔵之助
(
くらのすけ
)
で、
山科
(
やましな
)
の別れに「冬の
恵
(
めぐみ
)
」を
奏
(
かな
)
で、また四国旅行の
旅土産
(
たびづと
)
に、「三津の眺め」の唱歌をつくったので、一層評判になった。
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
旅土産(たびづと)の例文をもっと
(1作品)
見る
たびみやげ
(逆引き)
「
旅土産
(
たびみやげ
)
は、
腫物
(
できもの
)
でござったか」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旅土産(たびみやげ)の例文をもっと
(1作品)
見る
旅
常用漢字
小3
部首:⽅
10画
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
産
常用漢字
小4
部首:⽣
11画
“旅”で始まる語句
旅
旅籠
旅籠屋
旅人
旅宿
旅行
旅館
旅商人
旅立
旅舎
検索の候補
土産
土産物
手土産
御土産
土産話
置土産
家土産
土産品
江戸土産
土産物屋
“旅土産”のふりがなが多い著者
長谷川時雨
吉川英治