トップ
>
興
>
おこ
ふりがな文庫
“
興
(
おこ
)” の例文
(七)
舜禹
(
しゆんう
)
の
間
(
あひだ
)
(八)
岳牧
(
がくぼく
)
咸
(
みな
)
薦
(
すす
)
む。
乃
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
を
(九)
位
(
くらゐ
)
に
試
(
こころ
)
み、
職
(
しよく
)
を
典
(
つかさど
)
らしむること
數
(
すう
)
十
年
(
ねん
)
、
(一〇)
功用
(
こうよう
)
既
(
すで
)
に
興
(
おこ
)
り、
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
政
(
まつりごと
)
を
授
(
さづ
)
く。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
で、初めにこれを記した時には、非常に数が多く、数十百篇に及んだ。が、漢が
興
(
おこ
)
った時にはこれらは失われ亡んでいた。しかるに
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
こんな民土の
謡
(
うた
)
が
興
(
おこ
)
ったのも、正に明智領になってからである。こよいも
濠
(
ほり
)
をこえ、
狭間
(
はざま
)
をこえて、城下の
謡
(
うた
)
が本丸まで聞えていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さるほどに
親族
(
うから
)
おほくにも
疎
(
うと
)
んじられけるを、
七
朽
(
くち
)
をしきことに思ひしみて、いかにもして家を
興
(
おこ
)
しなんものをと
八
左右
(
とかく
)
にはかりける。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「死」を水先案内と呼びかけた人のような熱意を振い
興
(
おこ
)
して、この人生の航海に何かもっと新しいものを探り求めずにはいられなかった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
羽後にもありますが陸奥の織物として近く再び
興
(
おこ
)
されたのは
薇織
(
ぜんまいおり
)
であります。温いので雪国で求められる布の一種であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
江戸時代に
興
(
おこ
)
った「風流」は江戸時代と一しょに滅んでしまった。
唯
(
ただ
)
僕等の明治時代はまだどこかに二百年間の「風流」の匂いを残している。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
将来は商人にでもして家を
興
(
おこ
)
してゆこうと考えたのでしたが、どうも息子が学問を好むので、ピザの大学で医学を学ばせることにしたのでした。
ガリレオ・ガリレイ
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
之に遇えば物に害あり。
故
(
ゆえ
)
に
大厲
(
だいれい
)
門に入りて
晋景
(
しんけい
)
歿
(
ぼっ
)
し、
妖豕
(
ようし
)
野
(
の
)
に
啼
(
な
)
いて
斉襄
(
せいじょう
)
殂
(
そ
)
す。
禍
(
か
)
を
降
(
くだ
)
し
妖
(
よう
)
をなし、
災
(
さい
)
を
興
(
おこ
)
し
薜
(
せつ
)
をなす。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
依田学海福地桜痴の諸家
市川団十郎
(
いちかわだんじゅうろう
)
と相結びていはゆる
活歴史劇
(
かつれきしげき
)
を
興
(
おこ
)
すや、道具
衣裳
(
いしょう
)
の歴史的考証を
専
(
もっぱら
)
とし舞台上の絵画的効果を閑却せしより
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あゝ此の金があったら又
一山
(
ひとやま
)
興
(
おこ
)
して取附く事もあろうかと存じまして、無理に七日までお泊め申しましたが、
愈々
(
いよ/\
)
明日
(
みょうにち
)
お立ちと聞きましたゆえ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
興
(
おこ
)
させて
新田
(
につた
)
とは
名告
(
なの
)
らすれど
諸事
(
しよじ
)
は
別家
(
べつけ
)
の
格
(
かく
)
に
准
(
じゆん
)
じて
子々孫々
(
しゝそん/\
)
の
末迄
(
すゑまで
)
も
同心
(
どうしん
)
協力
(
けふりよく
)
事
(
こと
)
を
處
(
しよ
)
し
相
(
あひ
)
隔離
(
かくり
)
すべからずといふ
遺旨
(
ゐし
)
かたく
奉戴
(
ほうたい
)
して
代々
(
よゝ
)
交
(
まじは
)
りを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
武家方からよい嫁を迎える道のなくなった上は、町家から
優
(
すぐ
)
れた娘を入れるのが、——この木原伝之助の忠義、——佐野家を
興
(
おこ
)
す唯一の道であった。
銭形平次捕物控:131 駕籠の行方
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この年の十月には政府に大
更迭
(
こうてつ
)
があって、
大隈重信
(
おおくましげのぶ
)
が俄かに
野
(
や
)
にくだった。つづいて板垣退助らが自由党を
興
(
おこ
)
した。
有喜世新聞の話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
七輪に火も
興
(
おこ
)
りかけていたし、鉄瓶にも湯を沸かす仕掛けがしてあった。お庄も襷がけになって、長火鉢の掃除をしたり茶箪笥に雑巾をかけたりした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
即ち仏堂を
毀
(
こぼ
)
ち、学校を
興
(
おこ
)
し、
瘠土
(
せきど
)
を開拓して
膏腴
(
こうゆ
)
の地となし、暗礁を除いて航路を開き、農兵を置き、薬草を植え、蜜蜂を飼い、
蛤蜊
(
こうり
)
を養殖するなど
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
今においてこの
企
(
くわだて
)
ありて西洋人の大業を
興
(
おこ
)
せし手段により
和蘭陀
(
オランダ
)
開祖の
心取
(
こころどり
)
に
因
(
よ
)
りて国業を興すにおいては、永く不動の大国とならんこと相違あるまじ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
かの
長生殿裡
(
ちやうせいでんり
)
日月
(
じつげつ
)
のおそき
處
(
ところ
)
、ともに
𢌞風
(
くわいふう
)
の
曲
(
きよく
)
を
唱
(
しやう
)
するに
當
(
あた
)
りてや、
庭前
(
ていぜん
)
颯
(
さつ
)
と
風
(
かぜ
)
興
(
おこ
)
り、
花
(
はな
)
ひら/\と
飜
(
ひるがへ
)
ること、
恰
(
あたか
)
も
霏々
(
ひゝ
)
として
雪
(
ゆき
)
の
散
(
ち
)
るが
如
(
ごと
)
くなりしとぞ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
酒屋が新たに
興
(
おこ
)
って、家の女房が酒の管理権を失ったことが、何よりも大きな凡人文芸の衰微のもとであった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
既に借りた以上は仕方が無い、
未
(
いま
)
だ借りざる先の慚づべき心を以つてこれに対せんとするも
能
(
あた
)
はざるなりだらう。
宋
(
そう
)
の時代であつたかね、何か乱が
興
(
おこ
)
つた。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
孔子は
恠力乱神
(
かいりょくらんしん
)
を語らずといい給えども
左伝
(
さでん
)
には多く怪異の事を
載
(
の
)
せたり又
中庸
(
ちゅうよう
)
に国家
将
(
まさ
)
に
興
(
おこ
)
らんとすれば
禎祥
(
ていしょう
)
有り国家
将
(
まさ
)
に
亡
(
ほろ
)
びんとすれば
妖孽
(
ようげつ
)
ありと云うを
怪談牡丹灯籠:02 序
(新字新仮名)
/
総生寛
(著)
「日本が
興
(
おこ
)
るか
亡
(
ほろ
)
ぶかという非常時に、お
飯事
(
ままごと
)
みたいな
同棲生活
(
どうせいせいかつ
)
に、酔っている場合じゃないと、ね」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
三丰
嘗
(
かつ
)
て武当の
諸
(
しょ
)
巌壑
(
がんがく
)
に
游
(
あそ
)
び、
此
(
この
)
山
(
やま
)
異日必ず
大
(
おおい
)
に
興
(
おこ
)
らんといいしもの、実となってこゝに現じたる也。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
おのもおのものりたまひ
竟
(
を
)
へて後に、その妹に
告
(
の
)
りたまひしく、「
女人
(
をみな
)
先立
(
さきだ
)
ち言へるはふさはず」とのりたまひき。然れども
隱處
(
くみど
)
に
興
(
おこ
)
して
子
(
みこ
)
水蛭子
(
ひるこ
)
を生みたまひき
九
。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
人の立身や家の
興
(
おこ
)
るを評するにはよほど注意せねば、とかく
羨
(
うらや
)
む心に
曳
(
ひ
)
かされて判断を誤りやすい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
欧洲の理想界に形而上派の
興
(
おこ
)
りてより、漸くにして古代の崇高なるプラトニックの理想的精神を復活せしめ、
爾来
(
じらい
)
欧洲の宗教界、詩文界に生気の活動し来りたるを見る。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
そう思うと、瑠璃子は
処女
(
おとめ
)
にふさわしい勇気を振い
興
(
おこ
)
して、
孔雀
(
くじゃく
)
のような誇と美しさとを、そのスラリとした全身に
湛
(
たた
)
えながら、落着いた冷たい態度で、玄関へ現れた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そもそも洋学のよって
興
(
おこ
)
りしその始を尋ぬるに、昔、享保の頃、長崎の訳官某
等
(
ら
)
、和蘭通市の便を計り、その国の書を読み習わんことを訴えしが、速やかに
允可
(
いんか
)
を賜りぬ。
慶応義塾の記
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
しかしながら国に
幽暗
(
くらき
)
の
臨
(
のぞ
)
みしときに精神の光が必要になるのであります。国の
興
(
おこ
)
ると
亡
(
ほろ
)
ぶるとはこのときに定まるのであります。どんな国にもときには暗黒が臨みます。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
一方は
下賤
(
げせん
)
から身を起して、人品あがらず、それこそ猿面の
痩
(
や
)
せた小男で、学問も何も無くて、そのくせ豪放
絢爛
(
けんらん
)
たる建築美術を
興
(
おこ
)
して桃山時代の栄華を現出させた人だが
庭
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
国民の元気を
興
(
おこ
)
さんとて、坂崎氏には
一片
(
いっぺん
)
の謝状を
遺
(
のこ
)
して、妾と共に神奈川地方に
奔
(
はし
)
りぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
興
(
おこ
)
し
亡
(
なき
)
親達
(
おやたち
)
へ
聊
(
いさゝ
)
か
孝養
(
かうやう
)
に
備
(
そな
)
へんと出立なす
折柄
(
をりから
)
輕井澤
(
かるゐざは
)
の
邊
(
へん
)
より彼の
曲者
(
くせもの
)
と連れに成り
道中
(
みちすが
)
ら彼の
振舞
(
ふるまひ
)
に心をつけるに
唯者
(
たゞもの
)
ならず江戸より付き來りし樣子なり今日も彼者
度々
(
たび/\
)
手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そうして、まず第一に、「広く会議を
興
(
おこ
)
し、万機公論に決すべし。」と宣言してある。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
新しい古典主義はその時代において新たに
興
(
おこ
)
りつつあった科学の精神によってのみ可能であった。ルネサンスの古典主義者はラファエロでなくてリオナルド・ダ・ヴィンチであった。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
それによって荘園が起り、荘園が栄え、荘園が衰え、貴族が
亡
(
ほろ
)
びて武士が
興
(
おこ
)
った。
堕落論〔続堕落論〕
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
保名
(
やすな
)
もこれをしおに
京都
(
きょうと
)
へ
行
(
い
)
って、
阿倍
(
あべ
)
の
家
(
いえ
)
を
興
(
おこ
)
す
時
(
とき
)
が
来
(
き
)
たと、
大
(
たい
)
そうよろこんで、
童子
(
どうじ
)
を
連
(
つ
)
れて
京都
(
きょうと
)
へ
上
(
のぼ
)
りました。そして
天子
(
てんし
)
さまの
御所
(
ごしょ
)
に
上
(
あ
)
がって、お
願
(
ねが
)
いの
筋
(
すじ
)
を
申
(
もう
)
し
上
(
あ
)
げました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
豈料
(
あたはか
)
らんや藤原
実美
(
さねとみ
)
等、
鄙野匹夫
(
ひやひっぷ
)
の暴説を信用し、
宇内
(
うだい
)
の形勢を察せず国家の
危殆
(
きたい
)
を思はず、
朕
(
ちん
)
が命を
矯
(
ため
)
て軽率に攘夷の令を布告し、
妄
(
みだり
)
に討幕の
師
(
いくさ
)
を
興
(
おこ
)
さんとし、長門宰相の暴臣の
如
(
ごと
)
き
尊攘戦略史
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
それに主取りをさせて和田の家を
興
(
おこ
)
したいと、明けくれ老夫婦が語りあっているうちに、宗右衛門はどっと仮りそめの床についたのが
因
(
もと
)
で、おさよお艶をはじめ家主喜左衛門やかじ富が
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ところが明朝が亡んで清朝が
興
(
おこ
)
りましたので、沖縄は暫くの間、名実共に日本に属するようになりましたが、島津氏の方でも琉球を如何に取扱ってよいやら、わからなかったのであります。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
漢が天下を定めてからすでに五代・百年、
始皇帝
(
しこうてい
)
の反文化政策によって
湮滅
(
いんめつ
)
しあるいは
隠匿
(
いんとく
)
されていた書物がようやく世に行なわれはじめ、文の
興
(
おこ
)
らんとする気運が
鬱勃
(
うつぼつ
)
として感じられた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
官長の覚え
殊
(
こと
)
なりしかば、洋行して一課の事務を取り調べよとの命を受け、わが名を成さんも、わが家を
興
(
おこ
)
さんも、今ぞとおもう心の勇み立ちて、五十を
踰
(
こ
)
えし母に別るるをもさまで悲しとは思わず
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一は漸く
興
(
おこ
)
ろうとしてまだ姿をあらわさぬ空白の時代であった。
チェーホフ試論:――チェーホフ序説の一部として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
新ローマン主義ともいうべきものを
興
(
おこ
)
すにあろうかと思う。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
必ず再び
興
(
おこ
)
ることがありましょう。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「……それから、お侍衆の噂では、いよいよ、
公方討
(
くぼうう
)
ちの
軍
(
いくさ
)
が
興
(
おこ
)
って、長州様も、土州様も、
薩州
(
さっしゅう
)
様も、また芸州様もこんどは……」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(八) 孔子が
陳
(
ちん
)
・
蔡
(
さい
)
の間にあった時、楚は人をして孔子を
聘
(
へい
)
せしめた。陳・蔡の大夫はこれを妨げんとした。楚の昭王は師を
興
(
おこ
)
して孔子を迎えた。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
人をして淫慾を
興
(
おこ
)
さしむるものをいふなり。人とは如何なる人を指せるや。社会一般を指すなり、十人が十人の事をいふなり。然らばここに一冊子あり。
猥褻独問答
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
浅井家を
興
(
おこ
)
そうという話もあったようですが、いつの間にやらそれも
沙汰止
(
さたや
)
みになったということです。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこには都市が
興
(
おこ
)
り商工が繁栄して、いわゆる米穀経済を成立せしめたけれども、それは交易のまた新らしい段階であって、なお一部の古風の家庭ではついこの頃まで
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「すべての妖はみずから
興
(
おこ
)
るのでなく、人に因って興るのである。あなたは人に知られない悪念を
懐
(
いだ
)
いているので、その心の影が
羅刹
(
らせつ
)
となって現われるのではあるまいか」
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“興”の解説
興(こう)または倭 興(わ こう、生没年不詳)は、5世紀中頃(古墳時代中期)の倭王倭王興(日本人名大辞典)。「倭王興」とも倭王興(日本人名大辞典)。
済の子・武の兄で、「倭の五王」の1人。第20代安康天皇に比定する説が有力視されるが、市辺押磐皇子 、木梨軽皇子に比定する説もある。
(出典:Wikipedia)
興
常用漢字
小5
部首:⾅
16画
“興”を含む語句
興味
興奮
感興
遊興
興行
不興
元興寺
清興
酔興
頓興
一興
復興
興趣
中興
即興
細川忠興
興行師
昼興行
勃興
興津
...