“童子”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
どうじ | 59.6% |
わらべ | 12.3% |
こども | 7.0% |
どうし | 3.5% |
わらべこ | 3.5% |
ドウジ | 3.5% |
ぼっこ | 1.8% |
うなゐ | 1.8% |
これ | 1.8% |
わらは | 1.8% |
コドモ | 1.8% |
ボーイ | 1.8% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“童子”の意味
《名詞》
子供。
貴人の身の回りの世話などをする少年。
(仏教)菩薩。
(仏教)仏・菩薩・明王などの眷属に付ける名。
(仏教)寺院に入ってまだ得度剃髪せず、仏典を学びながら雑役に従事する少年。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“童子”の解説
童子(どうじ、ぼっこ、童児)とは、子供のこと児童福祉法では、満1歳に満たない者を乳児、満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者を幼児、小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者を少年としている。。貴人の身の回りの世話などをする童形の者も童子といわれる。
仏教用語としても用いられ、主に次の3つの意味がある。(1)仏の王子すなわち菩薩、(2)仏・菩薩・明王などの眷属につける名、(3)寺院に入った得度前の少年で、仏典を学ぶ傍ら雑役に従事する者(女子の場合は童女)。
(出典:Wikipedia)
仏教用語としても用いられ、主に次の3つの意味がある。(1)仏の王子すなわち菩薩、(2)仏・菩薩・明王などの眷属につける名、(3)寺院に入った得度前の少年で、仏典を学ぶ傍ら雑役に従事する者(女子の場合は童女)。
(出典:Wikipedia)