“謡”のいろいろな読み方と例文
	
	      旧字:謠
	    
	
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| うた | 62.0% | 
| うたい | 32.1% | 
| うたひ | 4.2% | 
| うと | 0.8% | 
| むく | 0.4% | 
| ウタ | 0.4% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“謡”の意味
		
		《名詞》
(うたい)能において、また舞囃子や仕舞などにおいて、詞章を節をつけて語ること。狂言(本狂言、ときに間狂言)の少数の演目にある、節をつけて語る部分も謡と呼ぶ。
 (うたい)能の詞章を、実際に上演するときと同じように節をつけて語ること。謡曲。幸若など、能と似たうたい方をする場合にも用いる。
				 
(出典:Wiktionary) 
		(出典:Wiktionary)
“謡”の解説
		
		謡(うたい)とは能の声楽(言葉・台詞)にあたる部分のこと。また、それのみを謡うこともいう。大和田建樹によると、「うたう」という動詞の名詞形であるが、詠歌や小唄などと区別するため「うた」でなくて「うたい」と読ませたという。江戸時代までは「謡」とだけ言い、「謡曲」という言葉が使われ始めたのはそれ以降である。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)