“謡”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
うた62.0%
うたい32.1%
うたひ4.2%
うと0.8%
むく0.4%
ウタ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
長く務めているので、長峰界隈かいわいでは評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の黒板塀くろいたべいからうたいの声が漏れている。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
少しき気味になると父上にうたいをうたえの話をせよのとねだっているうちに日が西に傾く。しかし今度は朝のような工合に行かぬ。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
うたひについて多少の知識をもつてるのは私だけだつたが——父が謡をやつてたので——私が誘つたわけではなかつたらう。
能の見はじめ (新字旧仮名) / 中勘助(著)
「そちは、諸国を流浪したことがあるそうじゃが、山伏のうとうた盆唄は、何処の唄と、聞いたか」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、お杉とお紺の手をとつて、丘の上の子供達はむくつてくれました。椋鳥もうれしさうに
仲のわるい姉妹 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
後段は、客座に向つて唱へる詞で、恐らくウタに近いものであらう。舞人は、饗宴に必伴ふものである。主人の娘或は、家人が勤める役である。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)