トップ
>
小謡
ふりがな文庫
“小謡”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうたい
75.0%
こうた
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうたい
(逆引き)
松之助は少しまえに寝てしまい、ひっそりと静かになった組長屋のかなたから、なにか祝い事でもあるのだろう、
小謡
(
こうたい
)
のさびたこえが聞えて来た。
日本婦道記:糸車
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「これこれ。
煽立
(
おだ
)
てやんな。落ちぶれたなら声も落ちつろう。ただ
小謡
(
こうたい
)
よりも
節
(
ふし
)
が勝手で気楽じゃまで……」
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
小謡(こうたい)の例文をもっと
(9作品)
見る
こうた
(逆引き)
されば、清洲の町人
友閑
(
ゆうかん
)
をお招きなされて、常々、舞と
小謡
(
こうた
)
を遊ばしておられるのをいつのまにか、この方も
見様
(
みよう
)
聞
(
き
)
き
真似
(
まね
)
で覚えてしもうたのだ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小謡
(
こうた
)
を口に小名木川の橋を過ぎながら、ふと思いついたのが
麻布
(
あざぶ
)
我善坊
(
がぜんぼう
)
の伯父
隈井九郎右衛門
(
くまいくろうえもん
)
のこと。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
小謡(こうた)の例文をもっと
(3作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
謡
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父
“小謡”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
林不忘
吉川英治
長谷川時雨
山本周五郎
泉鏡花
国枝史郎
夢野久作