トップ
>
見様
ふりがな文庫
“見様”のいろいろな読み方と例文
旧字:
見樣
読み方
割合
みよう
73.3%
けんよう
13.3%
みやう
6.7%
みるよう
6.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みよう
(逆引き)
ほかの事は
見様
(
みよう
)
見真似で行くが、肝心の管を巻くのと、栓に
針線
(
はりがね
)
を植えるのとが大事の呼吸もので、亭主の熟練でなくてはだめだとの事。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
見様(みよう)の例文をもっと
(11作品)
見る
けんよう
(逆引き)
後代手本たるべしとて
褒美
(
ほうび
)
に「かげろふいさむ花の糸口」という
脇
(
わき
)
して送られたり。平句同前なり。歌に景曲は
見様
(
けんよう
)
体に属すと定家卿もの給うなり。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
見様(けんよう)の例文をもっと
(2作品)
見る
みやう
(逆引き)
少し遠い青味を帯びた
処
(
ところ
)
は氷の解けて居る
処
(
ところ
)
であるらしい。また白い
処
(
ところ
)
があつて
其
(
その
)
向
(
むか
)
ふに水色の山が見える。幅の広くない
処
(
ところ
)
と見えて山際の家の形が
見様
(
みやう
)
に
由
(
よ
)
つて見えない事もない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
見様(みやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みるよう
(逆引き)
後代手本たるべしとて
褒美
(
ほうび
)
に「かげろふいさむ花の糸口」と
云
(
いう
)
脇
(
わき
)
して送られたり。
平句
(
ひらく
)
同前
(
どうぜん
)
也。歌に景曲は
見様
(
みるよう
)
体
(
てい
)
に属すと
定家卿
(
ていかきょう
)
もの
給
(
たま
)
ふ也。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
見様(みるよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“見様”の類義語
見
見解
“見様”で始まる語句
見様見真似
見様次第
検索の候補
妙見様
見様見真似
見様次第
田鶴見様方
不見手様
彦火々出見命様
“見様”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
小栗風葉
杉山萠円
与謝野寛
大阪圭吉
津田左右吉
正岡子規
高浜虚子
幸田露伴
小酒井不木