“唱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とな66.9%
うた24.9%
となう2.0%
となへ2.0%
となえ1.2%
しやう0.8%
となふ0.4%
0.4%
との0.4%
カケ0.4%
トナ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「竜手様を、右手に、高く捧げて、大声に願をえるのじゃ——が、言うておきますぞ。どんなことがあっても、拙者は、知らん。」
公爵夫人も、えず赤子げたりしたりしたものですから、可哀相さなのがぶので
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
学校の規則もとより門閥貴賤を問わずと、表向の名にるのみならず事実にこの趣意をき、設立のその日より釐毫すところなくして
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
元祿九年因幡國朝鮮國之間竹嶋候嶋有之、此島兩國入合之如く相成居よろしからず候に付、朝鮮之人此邊え參候事を被禁候段從
他計甚麽(竹島)雑誌 (旧字旧仮名) / 松浦武四郎(著)
されば農家は三年耕して一年のし、政府も租税の取りろよく、わが三府六十県の人民、すなわち当今猫も杓子おる、わが三千五百万の兄弟
禾花媒助法之説 (新字新仮名) / 津田仙(著)
かの長生殿裡日月のおそき、ともに𢌞風するにりてや、庭前り、ひら/\とること、霏々としてるがくなりしとぞ。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
神主宮氏の家に貞和文明の頃の記録今にせり。当主文雅吟詠にもり、雅名正樹といふ。同好を以てむ。幣下社家諸方にあまたある大社也。
もし君が僕の言うことを聞く気があるなら、一つ働いて通る量見になりたまえ。何か君は出来ることがあるだろう——まあ、歌を唄うとか、御経をげるとか、または尺八を吹くとかサ。
朝飯 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
死せざるにる恥があるということの分別はいずれも人後に落ちないものであったから、彼等は死を争おうとも、それに異議をうるものが一人もあるべきはずがない。
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
相聞・問答の歌は、いつも相手の歌の内容を土台として、おし拡げて行つてゐる。跳ね返しのもあり、あまえるのもあるが、の歌に与へられた難題をく、と云つた態度のはない。
其時ノ胸中ハ、何カ向フハ闇夜ノ如クニテ、一向分ラズ、目ヲリ、念仏ヘテ、一図ニ飛ビ込ンデヲ入レタルニ、何カ手答ヘシタルト覚エシガ、敵ヲ突キ留メタルナリ。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)