トップ
>
神主
ふりがな文庫
“神主”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かんぬし
88.1%
かみぬし
2.4%
かむぬし
2.4%
かんざね
2.4%
カムヌシ
2.4%
シンシユ
2.4%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんぬし
(逆引き)
「
琵琶湖
(
びわこ
)
で
土左衛門
(
どざえもん
)
になるところを、ここの
神主
(
かんぬし
)
のやつが助けやがったんで……わたしがきたいと思ってきたところじゃありません」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神主(かんぬし)の例文をもっと
(37作品)
見る
かみぬし
(逆引き)
掛
(
かけ
)
まくも
文
(
あや
)
に
恐
(
かしこ
)
き、いはまくも穴に尊き、
広幡
(
ひろはた
)
の
八幡
(
やはた
)
の
御神
(
みかみ
)
、此浦の
行幸
(
いでまし
)
の宮に、
八百日日
(
やおかび
)
はありといへども、
八月
(
はつき
)
の今日を
足日
(
たるひ
)
と、行幸して遊び
坐
(
いま
)
せば、
神主
(
かみぬし
)
は御前に立ちて、
幣帛
(
みてぐら
)
を捧げ
仕
(
つか
)
ふれ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
神主(かみぬし)の例文をもっと
(1作品)
見る
かむぬし
(逆引き)
「天の下平ぎ、
人民
(
おほみたから
)
榮えなむ」とのりたまひて、すなはち意富多多泥古の命を、
神主
(
かむぬし
)
五
として、御諸山
六
に、
意富美和
(
おほみわ
)
の大神の御前を
拜
(
いつ
)
き祭りたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
神主(かむぬし)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
かんざね
(逆引き)
二一
吉備津
(
きびつ
)
の
神主
(
かんざね
)
香央造酒
(
かさだみき
)
が
女子
(
むすめ
)
は、うまれだち
秀麗
(
みやびやか
)
にて、父母にもよく仕へ、かつ歌をよみ、
二二
箏
(
こと
)
に
工
(
たく
)
みなり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
神主(かんざね)の例文をもっと
(1作品)
見る
カムヌシ
(逆引き)
其國造が、段々神に事へる事から遠ざかつても、尚、
神主
(
カムヌシ
)
として、邑の大事の神事に洩れる事が出來なかつた。さういふ邑々を一統した邑が、我々の倭朝廷であつたのである。
国文学の発生(第一稿):呪言と敍事詩と
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神主(カムヌシ)の例文をもっと
(1作品)
見る
シンシユ
(逆引き)
其上地方によつて、今も
神主
(
シンシユ
)
なく、何神とも知れず、唯古来からの伝承として、ある無名の神の為と言ふ様な心持ちを表す場合には、「えびす」を以て代表させる風がある様である。
「とこよ」と「まれびと」と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神主(シンシユ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“神主”の意味
《名詞》
神主(しんしゅ、かんぬし)
(しんしゅ)物の霊。
(しんしゅ)儒葬において故人の官位や氏名を記した霊牌。
(かんぬし)神官。神職。
(出典:Wiktionary)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
神道に関する言葉
黄泉
鳳輦
鳥居
高天原
風土記
類聚国史
随身門
陰陽師
鎮魂
鎮座祭
釈日本紀
郷社
遷宮
賽銭
賢所
託宣
言霊
行宮
葵祭
葦原中国
...
“神主”で始まる語句
神主体
神主姿
神主」館
神主友成
神主香央造酒
検索の候補
神主姿
神主体
裏店神主
神主友成
神主」館
一時神主
守武神主
神主香央造酒
大国主神
大物主神
“神主”のふりがなが多い著者
山東京山
宇野浩二
吉川英治
柳田国男
作者不詳
小山清
南方熊楠
内田魯庵
鈴木三重吉
夏目漱石