トップ
>
足日
ふりがな文庫
“足日”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たるひ
66.7%
タルヒ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たるひ
(逆引き)
掛
(
かけ
)
まくも
文
(
あや
)
に
恐
(
かしこ
)
き、いはまくも穴に尊き、
広幡
(
ひろはた
)
の
八幡
(
やはた
)
の
御神
(
みかみ
)
、此浦の
行幸
(
いでまし
)
の宮に、
八百日日
(
やおかび
)
はありといへども、
八月
(
はつき
)
の今日を
足日
(
たるひ
)
と、行幸して遊び
坐
(
いま
)
せば、
神主
(
かみぬし
)
は御前に立ちて、
幣帛
(
みてぐら
)
を捧げ
仕
(
つか
)
ふれ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
生日
(
いくひ
)
足日
(
たるひ
)
や、
事榮
(
ことばえ
)
に
醉
(
ゑ
)
ひさまたれぬ。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
足日(たるひ)の例文をもっと
(2作品)
見る
タルヒ
(逆引き)
「
八十日々
(
ヤソカビ
)
はあれども、今日の
生日
(
イクヒ
)
の
足日
(
タルヒ
)
に、出雲
ノ
国
ノ
国造
(
クニノミヤツコ
)
姓名恐み恐みも申したまはく……
手長
(
タナガ
)
の大御世を
斎
(
イハ
)
ふとして……」
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
足日(タルヒ)の例文をもっと
(1作品)
見る
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“足”で始まる語句
足
足袋
足許
足下
足音
足掻
足駄
足利
足蹴
足跡
検索の候補
日足
大足日
幾足日
日見足国
生日足日
“足日”のふりがなが多い著者
薄田淳介
薄田泣菫
正岡子規
折口信夫