トップ
>
貞和
ふりがな文庫
“貞和”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じょうわ
50.0%
ぢやうわ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じょうわ
(逆引き)
こうした中で、『続後拾遺集』から二十一年目、
正平
(
)
元年(
貞和
(
)
二年)十一月九日に、光厳院御自撰で成ったのが『風雅和歌集』であった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
貞和(じょうわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ぢやうわ
(逆引き)
神主
(
)
宮氏の家に
貞和
(
)
文明
(
)
の頃の
記録
(
)
今に
存
(
)
せり。
当主
(
)
は
文雅
(
)
を
好
(
)
、
吟詠
(
)
にも
富
(
)
り、
雅名
(
)
を
正樹
(
)
といふ。
余
(
)
も
同好
(
)
を以て
交
(
)
を
修
(
)
む。
幣下
(
)
と
唱
(
)
る
社家
(
)
も
諸方
(
)
にあまたある大社也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
貞和(ぢやうわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“貞和”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。南北朝時代の北朝で用いられた。康永の後、観応の前。1345年10月21日から1350年2月27日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
貞
常用漢字
中学
部首:⾙
9画
さだ, ただしい, ジョウ, チョウ, テイ
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
あえる, なごむ, なごやか, やわらぐ, やわらげる, オ, カ, ワ
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永観
永禄
永正
...
“貞”で始まる語句
貞
貞享
貞操
貞奴
貞観
貞淑
貞徳
貞光
貞任
貞節
検索の候補
和楽院潤壌貞温
“貞和”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
鈴木牧之
山東京山