トップ
>
長和
ふりがな文庫
“長和”の読み方と例文
読み方
割合
ながかず
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ながかず
(逆引き)
初め
麹町
(
こうじまち
)
八丁目の
鳥羽
(
とば
)
藩主稲垣対馬守
長和
(
ながかず
)
の邸内にあったのが、中ごろ築地海軍操練所内に移るに及んで、始めて攻玉塾と称し、次で
芝
(
しば
)
神明町
(
しんめいちょう
)
の
商船黌
(
しょうせんこう
)
と、
芝
(
しば
)
新銭座
(
しんせんざ
)
の陸地測量習練所とに分離し
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
長和(ながかず)の例文をもっと
(1作品)
見る
“長和”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。寛弘の後、寛仁の前。1013年2月8日から1017年5月21日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
永観
...
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
検索の候補
内膳正長和
名和長年
大和大納言秀長
和田長平
慶長元和
名和悪四郎泰長
和名加之良乃加波長