トップ
>
長和
>
ながかず
ふりがな文庫
“
長和
(
ながかず
)” の例文
初め
麹町
(
こうじまち
)
八丁目の
鳥羽
(
とば
)
藩主稲垣対馬守
長和
(
ながかず
)
の邸内にあったのが、中ごろ築地海軍操練所内に移るに及んで、始めて攻玉塾と称し、次で
芝
(
しば
)
神明町
(
しんめいちょう
)
の
商船黌
(
しょうせんこう
)
と、
芝
(
しば
)
新銭座
(
しんせんざ
)
の陸地測量習練所とに分離し
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“長和”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。寛弘の後、寛仁の前。1013年2月8日から1017年5月21日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持