トップ
>
コトアゲ
ふりがな文庫
“コトアゲ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
ことあげ
語句
割合
興
50.0%
揚言
25.0%
興言
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
興
(逆引き)
紀の自堕輿而死の文面は「自ら
堕
(
オチイ
)
り、
興
(
コトアゲ
)
して死す」と見るべきで、輿は興の誤りと見た方がよさ相だ。「おつ」・「おちいる」と言ふ語の一つの用語例に、水に落ちこんで溺れる義があつたのだらう。
水の女
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
コトアゲ(興)の例文をもっと
(2作品)
見る
揚言
(逆引き)
欽明紀(二十三年六月)を見ても、
馬飼
(
ウマカヒ
)
ノ
首歌依
(
オビトウタヨリ
)
、冤罪を蒙つて「
揚言
(
コトアゲ
)
して誓ひて曰はく、虚なり。実にあらず。若し是れ実ならば必天災を被らむ」
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
コトアゲ(揚言)の例文をもっと
(1作品)
見る
興言
(逆引き)
すさのをの命は、
興言
(
コトアゲ
)
の神であり、
誓約
(
ウケヒ
)
の神である。祓除・鎮魂の起原も、此神に絡んでゐるのは、理由がある。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
コトアゲ(興言)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
やうげん
ようげん
おき
おこ
おこり
きやう
きょう
きよう
けう
けふ