トップ
>
揚言
ふりがな文庫
“揚言”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ようげん
77.8%
やうげん
11.1%
コトアゲ
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ようげん
(逆引き)
かれはむかしから“猿ぎらい”だと
揚言
(
ようげん
)
していた。猿が、信長に見出されかけていた当時から、かれは
尾州
(
びしゅう
)
春日井郡
(
かすがいごおり
)
の一城主だった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
揚言(ようげん)の例文をもっと
(7作品)
見る
やうげん
(逆引き)
紅葉先生
(
こうえふせんせい
)
も、はじめは「
豆府
(
とうふ
)
と
言文一致
(
げんぶんいつち
)
は
大嫌
(
だいきらひ
)
だ。」と
揚言
(
やうげん
)
なすつたものである。
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
揚言(やうげん)の例文をもっと
(1作品)
見る
コトアゲ
(逆引き)
欽明紀(二十三年六月)を見ても、
馬飼
(
ウマカヒ
)
ノ
首歌依
(
オビトウタヨリ
)
、冤罪を蒙つて「
揚言
(
コトアゲ
)
して誓ひて曰はく、虚なり。実にあらず。若し是れ実ならば必天災を被らむ」
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
揚言(コトアゲ)の例文をもっと
(1作品)
見る
揚
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
“揚”で始まる語句
揚
揚句
揚屋
揚子江
揚足
揚羽
揚々
揚物
揚場
揚幕
検索の候補
揚子法言
“揚言”のふりがなが多い著者
野村あらえびす
牧逸馬
新渡戸稲造
蘭郁二郎
吉川英治
泉鏡太郎
泉鏡花
折口信夫
野村胡堂