“揚場”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あげば87.5%
あがりば12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これは前の太夫さんとは段ちがいで、おなじ旗本と云っても二百石の小身、牛込の揚場に近いところに屋敷をっている今宮六之助という人です。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼らは筑土を下りて、柿の木横町から揚場へ出て、かねてそこの船宿にあつらえておいた屋根船に乗るのである。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
揚場から奧方ける。一寸つてくが、裸體でない。衣紋しくとつたで、からの厚化粧威儀はつたものである。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
たとひ紋着穿いても、これが反對で、女湯揚場に、ると、時節柄早速から御沙汰があるが、男湯出入は、三馬以來大目てある。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)