トップ
>
言文一致
ふりがな文庫
“言文一致”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
げんぶんいつち
66.7%
はなし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
げんぶんいつち
(逆引き)
是
(
これ
)
が
写本
(
しやほん
)
の十
号
(
がう
)
に
当
(
あた
)
るので、
表題
(
ひやうだい
)
は
山田
(
やまだ
)
が
隷書
(
れいしよ
)
で書きました、
之
(
これ
)
に
載
(
の
)
せた
山田
(
やまだ
)
の小説が
言文一致
(
げんぶんいつち
)
で、
私
(
わたし
)
の見たのでは
言文一致
(
げんぶんいつち
)
の小説は
是
(
これ
)
が
嚆矢
(
はじめ
)
でした
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
紅葉先生
(
こうえふせんせい
)
も、はじめは「
豆府
(
とうふ
)
と
言文一致
(
げんぶんいつち
)
は
大嫌
(
だいきらひ
)
だ。」と
揚言
(
やうげん
)
なすつたものである。
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
言文一致(げんぶんいつち)の例文をもっと
(2作品)
見る
はなし
(逆引き)
「そりゃ私の手紙は
言文一致
(
はなし
)
で、
其儘
(
そのまま
)
誰が聞いても分る様に……」と皆まで言わぬ中に
恭三の父
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
言文一致(はなし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“言文一致”の意味
《名詞》
話し言葉と文章で書かれる言葉(書き言葉)の表現がほぼ一致すること。
(出典:Wiktionary)
“言文一致”の解説
言文一致(げんぶんいっち)とは、日常に用いられる話し言葉に近い口語体を用いて文章を書くこと、もしくはその結果、口語体で書かれた文章のことを指す。
(出典:Wikipedia)
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
致
常用漢字
中学
部首:⾄
10画
“言文一致”で始まる語句
言文一致体
検索の候補
言文一致体
一致
挙国一致
協力一致
偶一致
協同一致
三業一致
契合一致
一致而百慮
一言
“言文一致”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
加能作次郎
泉鏡太郎
泉鏡花