“刃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
やいば71.3%
22.5%
じん1.6%
1.0%
ヤイバ0.7%
やひば0.7%
0.7%
ねたば0.3%
0.3%
はがね0.3%
はもの0.3%
ナイフ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「それはわからぬ」とどなったのは、縁の上の一閑斎で、「の稲妻、消えた提灯、ヒーッという女の悲鳴、殺されたに相違ない!」
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
を起してやったものの、このとぎすまされた水兵ナイフを、重態のハルクににぎらせていいものかどうかについて、竹見は迷った。
火薬船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
庸兵をって之を追い、殺傷甚だ多し。や、燕王数々し、諸将帝のを奉ずるを以て、を加えず。燕王も亦を知る。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
は、をさました劍士のやうに、ちついてきすまして、「大丈夫だ。ければ、あのとみだれる。」
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
重代の重宝に、大刀唐鞍(家のゆづり、やいばの大刀。からくら。天よりふりたる宝にて)の二つがあつた。
愛護若 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
総てその身を傷けその心をる鋭利なである。恐しい両岸の誘惑である。私達はさういふ心境に停つてゐてはならない。
谷合の碧い空 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
すべてが程よくつりあうて、生き神として、神の如く大八洲国をお治めなさる尊い御方の寸法長い御生命を、神宝の中の御横刀が広く打つてあるやうに、先になるほど、広くしつかりとうち堅め
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
梶子の附け人で用心棒で、かつは梶子の監視人でもある、三十郎は梶子の家から、約二町ほどへだっている、同じ町内に住んでいた。
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「新九郎様ッ、悪人のにおかかり遊ばすな!」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の侍は突然腰にして居た一刀を引抜くの光に、重三郎はらんと心得て逃げたが、横へ切れゝばいのに真直に往ったから仙台堀へ駈込んだが、暫くしてみ上り
見ると、あちらには、住蓮と安楽房の二人の後ろに、を取った刑吏が廻って、なにか、最後のことばをかけている。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頬へ受けたは、古くなると苦笑に見えるものだ。